2022年 秋の京都で紅葉ライトアップを実施しているスポット、実施期間、拝観料を観光エリア別にまとめて紹介します。
なおライトアップは開門前から行列ができる場所が多いですが、少し遅めの時間に行くとスムーズに入場できるので先に夕食、またはカフェなどで一服休憩をして19時過ぎくらいから出かけると少しだけ混雑を緩和できます。
秋の京都は初めてでどこへ行ったらいいか決められない方は清水寺、永観堂、宝厳院、平等院鳳凰堂(予約制!)が特にオススメです。
清水寺・祇園周辺の紅葉ライトアップ
清水寺の紅葉ライトアップ
京都の紅葉ライトアップで一番のおすすめは清水寺。
国宝の本殿がライトアップされた紅葉の上に浮かぶ様子は圧巻。最近の夜景モードが搭載されたスマホがあれば誰でもいい感じの写真が撮影できるのもポイント。
拝観料も400円と良心的です。
開門直後は大混雑となるため、遅めの時間がおすすめ。
- 日程:11/18 〜 11/30
- 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 ~ 21:00
- 拝観料:400円
- 混雑:激しい
高台寺の紅葉ライトアップ
高台寺では臥龍池の周りの紅葉が見事にライトアップされます。
方丈前庭園ではプロジェクションマッピングも実施。
拝観券売り場が大行列になりますが、下記の圓徳院ライトアップとのセット券だと割引があるため、圓徳院の方で共通券を購入すると並ぶ時間を減らせます。
- 日程:10月下旬 〜 12月上旬
- 住所:〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526( →地図でみる)
- 受付時間:17:00 〜 21:30
- 拝観料:600円
- 混雑:激しい
圓徳院の紅葉ライトアップ
圓徳院は高台寺の塔頭寺院の一つ。
紅葉ライトアップでは2つの枯山水庭園を座ってゆっくりと眺めることができます。
- 日程:10/21 〜 12/11(12/9、10は休止)
- 住所:〒605-0825 京都府京都市東山区高台 寺下河原町530( →地図でみる)
- 受付時間:17:00 ~ 21:30
- 拝観料:500円 / 高台寺と同時拝観で割引あり
- 混雑:やや混雑する
成就院の紅葉ライトアップ(写真撮影禁止)
成就院は清水寺の塔頭寺院であり、ライトアップされた「月の庭」を鑑賞できます。
写真撮影は禁止です。
- 日程:11/18 〜 11/30
- 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294( →地図でみる)
- 受付時間:18:00 ~ 20:30
- 拝観料:600円
- 混雑:比較的空いている
知恩院の紅葉ライトアップ
知恩院では国宝である本殿、三門に加え、境内にある庭園「友禅苑」がライトアップされます。
紅葉名所というほどではありませんが、堂内ではお坊さんによるカジュアルな説法なども行われます。
- 日程:11/中旬 〜 12月上旬
- 住所:〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 〜 21:00
- 拝観料:800円
- 混雑:普通
東寺・東福寺・京都駅周辺の紅葉ライトアップ
東寺の紅葉ライトアップ
東寺では境内のもみじや国宝である五重塔がライトアップされます。
お堂内部の本尊 薬師如来や立体曼荼羅も光に照らされて昼間とは違う見方ができるので、仏像好きにもおすすめ。
- 日程:10月下旬 〜 12月上旬
- 住所:〒601-8473 京都府京都市南区九条町1( →地図でみる)
- 受付時間:18:00 ~ 21:00
- 拝観料:1000円
- 混雑:普通
東福寺の紅葉ライトアップ(予約制)
京都随一の紅葉名所 東福寺でも近年になってライトアップが行われるようになりました。
通天橋および方丈にある八相の庭で夜の東福寺の景色を楽しめます。
ただ一番紅葉が綺麗な臥雲橋(がうんきょう)と通天橋の間がライトアップされないこと、拝観料が3000円と高価なことから、紅葉ライトアップの中では優先順位が低めな印象です。
完全予約制なので、事前に→ 公式サイトを要確認。
- 日程:11/18 〜 11/30
- 住所:〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目( →地図でみる)
- 受付時間:17:00 ~ 19:30
- 拝観料:3000円
- 混雑:人数制限のある予約制
天得院の紅葉ライトアップ
天得院は東福寺の塔頭寺院の一つ。
夏に綺麗な桔梗の花が咲く庭園で有名ですが、秋にも特別公開を行っておりライトアップも行われます。
ぜひ花頭窓から紅葉を眺めてみてください。
- 日程:11/18 〜 11/30
- 住所:〒605-0981 京都府京都市東山区 本町15-802( →地図でみる)
- 受付時間:16:30 ~ 20:00
- 拝観料:600円
- 混雑:空いている
雲龍院の紅葉ライトアップ
雲龍院は泉涌寺の塔頭寺院の一つ。
毎年秋には庭園のライトアップが行われます。
ヒーターの効いた部屋では抹茶も注文できます。静かにライトアップを眺めたい人にはおすすめ。
- 日程:11/18 〜 11/23
- 住所:〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町36( →地図でみる)
- 受付時間:~ 20:30(昼夜入れ替えなし)
- 拝観料:400円
- 混雑:比較的空いている
渉成園(枳殻邸)の紅葉ライトアップ
渉成園は京都駅の近くにある東本願寺の飛地境内に造営された回収式庭園。
2022年は11月25日から27日までの3日感、「月夜書屋」という本に関するイベントが催されます。
カフェ、お酒メニューの提供も予定。
- 日程:11/25,26.27
- 住所:〒600-8190 京都府京都市下京区東玉水町 下珠数屋町通間之町東入 東玉水町( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 ~ 20:30
- 拝観料:500円
- 混雑:普通
金閣寺・仁和寺・北野天満宮周辺の紅葉ライトアップ
仁和寺の紅葉ライトアップ
仁和寺では国宝の金堂の前のもみじが紅葉ライトアップされます。
金堂の前は閉鎖されて人は入れなくなるため、写真撮影がしやすいのがポイント。
昔は2000円とややライトアップの拝観料が高めでしたが、現在は半額の1000円に落ち着いたようです。
- 日程:10/28 〜 12/4(金、土、日、祝日のみ!)
- 住所:〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 ~ 20:30
- 拝観料:1000円
- 混雑:普通
北野天満宮 もみじ苑の紅葉ライトアップ(おすすめ)
北野天満宮では春と秋だけ特別公開される御土居のもみじ苑がライトアップされます。
例年見頃はやや遅めなので一番良い景色を見たい場合は参拝時期に要注意。
- 日程:11/12 〜 12/4
- 住所:〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町( →地図でみる)
- 受付時間:日没 〜 20:00
- 拝観料:1000円(茶菓子つき)
- 混雑:普通
南禅寺・永観堂周辺の紅葉ライトアップ
永観堂の紅葉ライトアップ(おすすめ)
秋の京都といえば「もみじの永観堂」。
境内一面に広がる紅葉のライトアップは圧巻。清水寺と並び、まず検討するべきライトアップの名所です。
- 日程:11/5 〜 12/4
- 住所:〒606-8445 京都府京都市左京区永観堂町48( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 ~ 20:30
- 拝観料:600円
- 混雑:激しい
金戒光明寺の紅葉ライトアップ
金戒光明寺では毎年秋のみ公開される庭園「紫雲の庭」、山門や御影堂のライトアップが楽しめます。
特別公開にあわせて寺宝も公開されます。比較的空いている日が多い穴場。
- 日程:11/18 〜 12/4
- 住所:〒606-8331 京都府京都市左京区黒谷町121( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 ~ 20:00
- 拝観料:1000円
- 混雑:空いている日が多い
無鄰菴の紅葉ライトアップ(予約制)
無鄰菴では七代目小川治兵衛によって作庭された庭園がライトアップされます。
2022年は予約制の「トワイライト庭園パーティー」が催される予定です。
- 日程:11/18 〜 11/20
- 住所:〒606-8437 京都府京都市左京区南禅寺草川町31番地( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 ~ 19:30
- 入場料:4000円(解説、カフェつき)
- 混雑:人数制限ありの予約制
将軍塚青龍殿の紅葉ライトアップ
青龍殿は京都の夜景スポットとして有名な将軍塚に近年新しく移築された青蓮院の別院。
新たに造営された庭園の紅葉ライトアップ、そして展望台からは夕焼けや夜景も楽しめます。
市内からの道路は一本道で休日は大渋滞することがあるので、夕方早めの時間から登っておくのがおすすめ。
- 日程:10/28 〜 12/4
- 住所:〒607-8456 京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28( →地図でみる)
- 受付時間: 〜 21:00(昼夜入れ替えなし)
- 拝観料:500円
- 混雑:比較的空いている
嵐山周辺の紅葉ライトアップ
宝厳院の紅葉ライトアップ(おすすめ)
宝厳院は嵐山屈指の紅葉名所として知られる天龍寺の塔頭寺院です。
夜には「獅子吼(ししく)の庭」の見事なライトアップが堪能できる名所。
開門直後は大行列になる日があるので、こちらも少し時間をずらして参拝するのがおすすめ。
- 日程:11/12 〜 12/4
- 住所:〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 ~ 20:00
- 拝観料:600円
- 混雑:激しい
祐斎亭の紅葉ライトアップ(予約制)
祐斎亭(ゆうさいてい)は2020年から見学できるようになった嵐山の新しい観光名所。
特に丸窓の部屋の机に反射するリフレクションは必見。
予約優先制のため、出かける前に必ず→ 公式サイトを確認してください。
- 日程:11/19 〜 11/30
- 住所:〒616-8386 京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町6 嵐山夢祐斎( →地図でみる)
- 受付時間:17:00 ~ 19:00
- 拝観料:2000円
- 混雑:予約制のため大混雑にはならない
大覚寺 大沢池の紅葉ライトアップ
大覚寺は嵯峨野のやや北に位置し、嵐山の喧騒を離れて紅葉ライトアップを楽しめる穴場の一つです。
名月の鑑賞地として有名な大沢池ではもみじが綺麗にライトアップされます。
- 日程:11/11 〜 12/4
- 住所:〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4( →地図でみる)
- 受付時間:17:30 ~ 20:00
- 拝観料:900円
- 混雑:比較的空いている
山科・宇治周辺の紅葉ライトアップ
平等院鳳凰堂の紅葉ライトアップ(予約制)
平等院鳳凰堂では2019年ぶりに紅葉ライトアップが復活。
池に浮かび上がる国宝の鳳凰堂の姿は圧巻の一言。
予約制のため、出かける前に公式サイトから手続きを忘れずに。
- 日程:11/19,20,23,26,27,12/3,4
- 住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116( →地図でみる)
- 受付時間:18:00 〜 20:15
- 拝観料:1000円
- 混雑:人数制限ありの予約制
醍醐寺の紅葉ライトアップ
醍醐寺では観音堂と弁天堂周辺の紅葉がライトアップされます。
ライトアップの時間中でも御朱印の授与などをして頂けるのがポイント。
- 日程:11/15 〜 12/1
- 住所:〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22( →地図でみる)
- 受付時間:9:00 ~ 16:00(12月 〜 2月は15:30)
- 拝観料:1000円
- 混雑:普通
西陣周辺の紅葉ライトアップ
妙顕寺の紅葉ライトアップ
妙顕寺は日蓮宗寺院としては京都で一番長い歴史をもつ大本山。
秋には山門近くのもみじ、そして勅使門前にある「四海唱導(しかいしょうどう)の庭」がライトアップされます。
人の少ない穴場。
- 日程:11/14 〜 12/4
- 住所:〒602-0005 京都府京都市上京区妙顕寺前町514( →地図でみる)
- 受付時間:18:00 ~ 20:30
- 拝観料:800円
- 混雑:空いている
妙覺寺の紅葉ライトアップ
妙覺寺(妙覚寺)には苔庭の上にもみじが広がる庭園「法姿園(ほうばえん)」があり、毎年秋には紅葉のライトアップも行われます。
上記の妙顕寺のすぐ近くにあり、人の少ない穴場。
人混みを避けながらゆっくりとライトアップされたお庭を楽しめます。
- 日程:11/14〜 12/4
- 住所:〒602-0007 京都府京都市上京区下清蔵口町135( →地図でみる)
- 受付時間:18:00 ~ 19:30
- 拝観料:800円
- 混雑:空いている
八瀬・修学院・一乗寺周辺の紅葉ライトアップ
瑠璃光院の紅葉ライトアップ(予約制)
今や京都屈指の人気紅葉名所となった瑠璃光院でも完全予約制のライトアップを実施。
写経机に反射するもみじ、瑠璃の庭など建物内の名所のほか、ケーブル比叡駅からの夜景を楽しめるプランとなっています。
- 日程:11/2 〜 12/8
- 住所:〒606-0067 京都府京都市左京区上高野東山55( →地図でみる)
- 受付時間:18:30 ~ 20:15
- 拝観料:7500円(出町柳駅からの交通費込)
- 混雑:定員制
鷹峯・北山周辺の紅葉ライトアップ
しょうざんリゾートの紅葉ライトアップ
鷹峯にあるしょうざんリゾートの紅葉ライトアップでは、池に映る美しいもみじのリフレクションの景色を堪能できます。
見頃の時期でも空いている日が多い穴場なので、静かに秋の夜を過ごしたい人におすすめです。
- 住所:〒603-8451 京都府京都市北区衣笠鏡石町47( →地図でみる)
- 受付時間:日本庭園 9:00 〜 17:00閉門 / 秋のライトアップ 17:00 〜 19:30最終入場
- 参観料金:500円 / 秋のライトアップ 700円
- 所要時間の目安:30分
京都府立植物園の紅葉ライトアップ
北山にある京都府立植物園でも近年ライトアップが始まりました。
地下鉄の駅直結、入場料も200円と安価。
広くて空いているので、混雑を避けたい人は検討してみる価値があります。
- 日程:11/12 〜 12/4
- 住所:〒606-0823 京都府京都市左京区下鴨半木町( →地図でみる)
- 受付時間:~ 19:30(昼夜入れ替えなし)
- 入場料:200円(中学生以下と70歳以上は無料)
- 混雑:空いている
貴船周辺の紅葉ライトアップ
貴船神社の紅葉ライトアップ
灯籠と石階段で有名な京都の奥座敷 貴船神社でも紅葉シーズンに合わせてライトアップを実施。
無料ですが、京都の中心部からやや遠く帰りが遅くなること、臨時バスが運行するほどの混雑になる事が多いので注意が必要です。
- 日程:11/5 〜 11/27
- 住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180( →地図でみる)
- 受付時間:~ 20:30頃
- 拝観料:無料
- 混雑:激しい
長岡京周辺の紅葉ライトアップ
長岡天満宮の紅葉ライトアップ
長岡天満宮では境内に新しく作られた庭園「錦景苑」で無料のライトアップが行われます。
- 日程:11/19 〜 12/4
- 住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180( →地図でみる)
- 受付時間:~ 20:00
- 拝観料:無料
- 混雑:空いている
京都府南部の紅葉ライトアップ
笠置寺のライトアップ
京都府南部にありほぼ奈良県との境目にある笠置寺(有料道路活用で京都市中心部から1時間30分程度)では、境内のもみじ公園が11月の間だけ無料でライトアップされます。
京都や奈良の寺院としては珍しくペット同伴OKなのがポイント。
- 日程:11/1 〜 11/30
- 住所:〒619-1303 京都府相楽郡笠置町笠置笠置山29( →地図でみる)
- 受付時間:17:00 ~ 21:00
- 拝観料:無料
- 混雑:空いている
2022 まだまだある京都の紅葉ライトアップスポット
記事内では紹介しきれなかった京都の紅葉スポットは以下の通り。
- 嵯峨野トロッコ列車(11/1 ~ 12月下旬)
- 叡山電車 もみじのトンネル(11月初旬 ~ 下旬)
- 梅小路公園(11//11 〜 11/27)
- 祇園 建仁寺(予約制)
- 宇治 興聖寺(予約制)
- 八幡 善法律寺(11/9、20)
- 西京区 大原野神社(11/25,26、27)
- 長岡京 楊谷寺(予約制)
- 京田辺 大御堂観音寺(11/18 ~ 11/27)
- 精華町 けいはんな記念公園(11/3 ~ 11/27)
- 亀岡 神藏寺(11/10 〜 11/16)
紅葉以外のライトアップ
平安神宮 Nakedヨルモウデ / 二条城 Naked Flowers
平安神宮と二条城ではクリエイティブカンパニー Nakedとのコラボによるデジタルアート演出を実施しています。
期間、料金などの詳細は公式サイトから。
2022 紅葉ライトアップを休止しているスポット
例年は紅葉ライトアップを行っていますが、2022年は休止しているスポットが多数あります。
要注意。