東寺(教王護国寺)|【世界遺産】

東寺 桜と五重塔

東寺の概要

東寺の別称は教王護国寺という。

桓武天皇の平安京遷都から二年後の延暦十五年(796)、羅城門の東西に都の官寺として東寺と西寺(現存せず)が建立された。

弘仁十四年(823)、東寺は嵯峨天皇によって唐の修行から帰国した弘法大師 空海に下賜され、真言密教の道場として伽藍の造営が開始された。

王城鎮護の寺院として朝廷から庶民まで幅広く崇敬されたが、空海が入滅後は一時荒廃してしまった。

鎌倉時代に入り、後白河法皇の勅許と源頼朝の援助を受けた文覚(もんがく)が高雄山 神護寺と共に再興。

後宇多法皇の帰依などにより寺勢を回復し、室町幕府成立のきっかけとなった建武二年(1336)の建武の乱に際し足利尊氏は東寺に本陣を敷いた。

永禄十一年(1568)には入洛した織田信長の宿になったほか、火災や天災の被害を受けた時には北政所ねね(豊臣秀吉の正室)、豊臣秀頼、徳川家光といった時の権力者たちの尽力によってその都度再建が行われている。

東寺は平安京造営時から現在に至るまで寺域を移転してせず存在し続けている貴重な遺構であり、境内は一級史跡にも指定されている。

平成六年(1994)ユネスコ世界遺産に登録された。

また境内の毘沙門堂は都七福神の一つとなっている。

東寺 毘沙門堂

東寺の見どころ

国宝建築の数々

東寺 桜と五重塔

  • 五重塔(国宝):初代は天長三年(826)に空海によって建立が計画された。現在のものは寛永二十一年(1644)に徳川家光によって再建された五代目。
  • 金堂(国宝):慶長八年(1603)豊臣秀頼による再建。
  • 講堂(重文):承和二年(835)に建立されたが、文明十八年(1486)に焼失。延徳三年(1491)に再建された。
  • 大師堂(国宝):康暦二年(1380)に再建され、明徳元年(1390)に増築。寝殿造の貴重な遺構とされる。

その他、数多くある門も鎌倉から桃山時代にかけて造られたものが現存する。南大門は方広寺の遺構という説がある。

東寺 国宝の金堂

仏像と宝物

東寺の本堂である金堂には本尊 薬師三尊像と十二神将像が祀られている。桃山時代の仏師 康正の作という。

講堂には如来を中心に明王、菩薩、天部を安置。二十一躯すべてをあわせて「立体曼荼羅」とよばれ真言密教の教えを表現している。

東寺 講堂 立体曼荼羅のクリアファイル

仏像は撮影禁止 / 画像はグッズのクリアファイル

加えて、東寺の宝物館では密教美術の数々の名品を鑑賞することができる。

桜とライトアップ

東寺 五重塔と不二桜

東寺 五重塔とソメイヨシノ

東寺の境内は桜の名所としても知られる。

特に拝観受付のすぐ横に立つ枝垂れ桜は通称「不二桜」と呼ばれ、祇園の円山公園のものと並び京都を代表する桜の名木。

不二桜はソメイヨシノよりも開花が早いので、参拝する時期にはやや注意が必要である。

毎年行われるライトアップの景色は圧巻の一言。

東寺 五重塔と不二桜 ライトアップ

東寺 五重塔と桜ライトアップ

紅葉とライトアップ

東寺 五重塔と紅葉

東寺 五重塔と境内の紅葉

東寺の境内では紅葉も楽しめる。

講堂と金堂ではライトアップされた仏像の鑑賞も可能で、普段とは違った見方ができる。

東寺 紅葉ライトアップと五重塔

ライトアップは年によって行われない可能性があります。必ず最新情報を確認してから訪問してください。

毎月21日の弘法市

弘法大師の縁日である毎月21日は弘法市が催され、「弘法さん」として地元の人から観光客まで広く親しまれている。

写経体験

東寺では授与所でもある食堂(じきどう)で写経体験ができる。予約は不要で9時から15時まで受付。

食堂は有料エリアの外にあるため、写経だけならば志納金のみで境内の拝観料は不要。

東寺 写真撮影の注意事項

お堂内部、仏像、宝物館は撮影禁止。

有名観光地の中では三脚が利用できる数少ない寺院である。

東寺の混雑

人は多いが、境内は広いので煩わしいほどではない。

東寺の御朱印

東寺の御朱印

300円。拝観受付の北側にある食堂(じきどう)で授与される。

種類は複数ある。

東寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • JR線「京都駅」徒歩15分
  • 近鉄線「東寺駅」徒歩10分
  • 市バス(系統:18、42、71、207)「東寺東門前」徒歩5分
  • 市バス(系統:16、18、19、42、78、202、208)「東寺南門前」徒歩5分
  • 市バス(系統:16)「東寺西門前」徒歩5分

駐車場

東寺の駐車場

東門から広い有料駐車場に入庫できる。

毎月21日の弘法市の日は利用不可。

東寺の基本情報

東寺 五重塔と不二桜 ライトアップ

  • 名前:とうじ / touji / きょうおうごこくじ / kyoougokokuji
  • 創建:796年
  • 山号:八幡山
  • 開山 / 開基:桓武天皇
  • 宗派: 真言宗総本山 / 東寺真言宗総本山
  • 本尊:薬師如来
  • 公式情報:https://toji.or.jp
  • 観光エリア:東寺・東福寺・伏見稲荷大社
  • 住所:〒601-8473 京都府京都市南区九条町1( →地図でみる
  • 受付時間:8:00 ~ 17:00
  • 拝観料:800円 / 宝物展の期間は変動あり / ライトアップ 1000円
  • 所要時間の目安:1時間 〜 1時間30分