青蓮院

青蓮院 宸殿

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

青蓮院の概要

延暦寺に建てられた僧房の一つ 青蓮坊は、伝教大師 最澄、慈覚大師 円仁(えんにん)、安慧(あんね)ら歴代の著名な高僧が住んでおり、東塔の中心的存在だったという。

青蓮坊十二代 行玄(ぎょうげん)に帰依した鳥羽上皇は、自身の第七皇子を行玄の弟子とし京都に殿舎を造営。

この建物は青蓮坊の名をとって青蓮院と名付けられ、覚快法親王が行玄の後を継いで二世門主(もんす)となって以降、門跡寺院として繁栄した。

なお青蓮院の起源となった延暦寺の青蓮坊も室町時代頃までは存続していたとされる。

青蓮院は平安後期から鎌倉時代初期、八世 慈円の頃に最盛期を迎えた。慈円は日本初の歴史哲学書「愚管抄(ぐかんしょう)」や和歌集「拾玉集(しゅうぎょくしゅう)」の著者としても名高い名僧である。

応仁の乱(1467 〜 1477)で荒廃した後、豊臣秀吉の尽力によって再興。

江戸時代に徳川家が知恩院の再建、改築を進めるにあたり寺領は削減されたが、東福門院の旧殿を移築して宸殿を造営するなど当寺の再建にも貢献している。

明治二十六年(1893年)に火災にあい、現存する建物のほとんどはそれ以降に復元したもの。

また天命八年(1788)に御所が火災にあった際、後桜町上皇の仮御所となったことから「粟田御所」とも呼ばれている。

青蓮院の見どころ

キリシマツツジと紅葉が美しい相阿弥、小堀遠州作の庭園

青蓮院 相阿弥の庭とキリシマツツジ

青蓮院の小御所前にある池泉回遊式庭園は室町時代に相阿弥が作庭したものという。

龍心池を中心とし、粟田山の傾斜を利用した奥行きのある景観が特徴。秀吉が寄進した一文字型の手水鉢も有名である。

青蓮院 相阿弥の庭の紅葉

北側は小堀遠州作と伝わる「霧島の庭」。

4月下旬にはキリシマツツジ、11月下旬には紅葉が色を添え更に美しさを増す。

青蓮院 相阿弥の庭とキリシマツツジ

青蓮院 相阿弥の庭の紅葉

茶室 好文亭(平成七年(1995)の復元)の周辺は大森有斐の作という説がある。

青蓮院 書院からキリシマツツジを眺める

青蓮院 庭園とサツキ

襖絵

青蓮院 華頂殿の襖絵

青蓮院は室内での写真撮影の制限が比較的緩く、襖絵はフォトスポットとして人気がある。

青蓮院 華頂殿の襖絵

天然記念物のクスノキ

青蓮院のクスノキ

往時の青蓮院門主 慈円は、当時異端扱いであった浄土宗の開祖 法然、およびその弟子である浄土真宗の祖 親鸞の教えには批判的であったが、一方で既存の仏教界の弾圧から彼らを庇護したことでも知られる。

市の天然記念物に指定されている青蓮院のクスノキは親鸞が植樹したものという説がある。

川端康成が日本画家 東山魁夷に進言して作品のモデルとして描いてもらったことでも知られるが、近年衰弱が激しく先行きが不安視されている。

夜間特別拝観 ブルーのライトアップ

青蓮院 宸殿とライトアップ

青蓮院は桜、紅葉シーズンや3月の東山花灯路の時期にライトアップを実施。

昼夜入れ替え制で料金は800円。受付時間は18:00 〜 21:30。

青蓮院の本尊 熾盛光如来(しじょうこうにょらい)は光そのものとされ、寺名にちなんだ青い光に包まれる境内は数ある京都のライトアップでも唯一無二のもの。

青蓮院 宸殿とライトアップ

青蓮院 山門ライトアップ

ライトアップは年によって行われない可能性があります。必ず最新情報を確認してから訪問してください。

別院 将軍塚 青龍殿

将軍塚青龍殿と枝垂れ桜

平成二十六年(2014)、将軍塚に青蓮院の別院である青龍殿が完成した。

青蓮院が所蔵する日本三大不動の一つ「青不動(国宝)」は現在青龍殿に安置されており、年に数回特別公開される。

青蓮院 写真撮影の注意事項

青蓮院 クスノキとライトアップ

三脚禁止。本堂内部は撮影不可。

青蓮院の混雑

青蓮院 ライトアップと竹林

さほど混雑していない日が多い。

ライトアップは開門前から行列ができる日もあるが、すこし遅い時間に訪問すれば並ばずに入場できる。

青蓮院の御朱印

青蓮院の御朱印

300円。書き置きになる場合あり。

青蓮院のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 地下鉄 東西線「東山駅」徒歩5分
  • 市バス(系統:5、46、急行100、急行110、岡崎ループ)「神宮道」徒歩3分

駐車場

青蓮院の駐車場

入口付近に無料で駐車できるが、マイカーお断りの日もある。

八坂神社の北側にある円山公園市営駐車場、または平安神宮の前にある岡崎公園駐車場などが利用できる。

青蓮院の基本情報

青蓮院 山門