八坂神社の概要
八坂神社の創建については諸説あり、確たる史実は定まっていない。
一説には、斉明天皇二年(655)に高麗から来朝した伊利之(いりし)が新羅国 牛頭山(ごずさん)の素戔嗚命(スサノオノミコト)の神霊を山城国 八坂郷に祀ったのにはじまるという。
あるいは、貞観十八年(876)に南都 興福寺の円如が寺院を建立したところ東山の麓に天神(祇園神)が垂迹したのがはじまりともいわれる。
平安時代初期の九世紀、度重なる自然災害や疫病によって世の中は疲弊していたが、祇園社に勅使を派遣し祈願したところ疫病の流行がおさまったと伝わり、疫病除の神として崇敬を集め発展した。
数々の天皇の行幸の記録が残るほか、平清盛、源頼朝、足利家など武家からも篤く信仰され、応仁の乱(1467 〜 1477)で荒廃した後も豊臣秀吉や徳川家らの尽力によって再興された。
四条通に面する朱色の楼門は明応六年(1497)の再建。こちらは西門であり、正門と鳥居は南側にある。
かつては祇園社、感神院(かんじんいん)などと称されたが、慶応四年(1868)に現在の八坂神社に改称した。
八坂神社の見どころ
国宝の本殿
現在の本殿はもともと別棟だった拝殿と本殿を大きな屋根で覆った祇園造という形式で有名。
令和に入り国宝に指定された。
祇園祭
毎年7月に行われる京都三大祭の一つ「祇園祭」は八坂神社の例祭である。
現代のように医学が発展していなかった平安時代、疫病は悪霊の祟りだと信じられており、これを鎮めるために神泉苑で催された「御霊会(ごりょうえ)」が祇園祭の起源という。
山鉾巡行が注目されるが神事としての中心は御祭神を祀る三基の御輿であり、この神輿は10日夜の「神輿洗(みこしあらい)」を終えた後に八坂神社の舞殿に飾り付けられる。
10日夜から前祭の後に行われる17日の夕方までに八坂神社に参拝すれば、三基の御輿を拝むことができる。
17日夕方の神幸祭の後は四条河原町近くの御旅所へ神輿が移り、24日後祭終了後の還幸祭で再び八坂神社へと戻ってくる。
美容水と御神水
八坂神社の境内には美御前社、悪王子社、疫神社などの摂社がある。
特に美御前社の前に湧く「美容水」は女性の参拝客に人気。美容水だけでなく、御神水もある。
ご利益 願掛け
- 無病息災
- 厄除け
- 災難除け
八坂神社 写真撮影の注意事項
本殿内陣は撮影禁止。
八坂神社の混雑
繁華街の近くにあり混んでいる日が多い。
八坂神社の御朱印
手書きは500円。書き置きは300円。
その他、書き置きのみの御朱印が10種類以上ある。
八坂神社のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625( →地図でみる)
- →現在地から八坂神社の経路を表示
- →京都駅から八坂神社の経路を表示
電車 バス
- 京阪電車「祇園四条駅」徒歩10分
- 阪急電車「河原町駅」徒歩12分
- 市バス(系統:12、31、46、80、86、急行100、急行106、急行110、201、202、203、206、207)「祇園」徒歩すぐ
駐車場
境内北側に市営円山公園駐車場がある。
八坂神社の基本情報
- 名前:やさかじんじゃ / yasakajinja
- 創建:656年 または 876年?
- 祭神:素戔嗚命 / 櫛稲田姫命 / 八柱御子神
- 公式情報:http://www.yasaka-jinja.or.jp
- 観光エリア:祇園・八坂神社・青蓮院
- 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625( →地図でみる)
- 受付時間:境内自由 / 9:00 ~ 16:00頃(社務所)
- 拝観料:無料
- 所要時間の目安:30分