六道珍皇寺の概要
六道珍皇寺の開祖や創建年代は不詳だが、平安から鎌倉時代には東寺の末寺として繁栄していたという。
一時荒廃するが、正平年間(1346 〜 1370)に建仁寺の聞溪良聰(もんけいりょうそう)によって再興され、臨済宗に改宗した。
一時期は建仁寺に合併されるも、現在は再び独立し建仁寺の塔頭寺院となっている。
平安時代、鳥辺野(とりべの、五条坂から今熊野の辺り)は蓮台野(→千本ゑんま堂)、化野(→あだし野念仏寺)とともに風葬の地として知られ、六道珍皇寺の門前にある松原通は冥界への入り口(六道の辻)だと信じられていた。
人々は亡骸を鳥辺野へ運ぶ際、六道珍皇寺で最後の法要を行い死者を弔ったといい、当寺には冥界に関する数々の伝説が残っている。
六道珍皇寺の見どころ
小野篁作の閻魔大王像と冥界へ続く井戸
平安時代の官僚、文人である小野篁(おののたかむら)は、昼間は天皇に、夜は閻魔大王に仕えていたという伝説があり、六道珍皇寺の本堂裏にある井戸が現世と冥界を行き来できる場所であったとされる。
また境内の閻魔堂には小野篁作と伝わる閻魔大王像が安置されている。
なお井戸や本尊の薬師如来は特別展のときのみ公開されるが、閻魔大王像はいつでも鑑賞することが可能。
六道まいり
六道珍皇寺では、盂蘭盆会(うらぼんえ)の8月7日 〜 10日に「六道まいり」が催される。
この時期に撞く鐘は「迎え鐘」と呼ばれ、精霊を冥界から現世へ呼び戻すと信じられており多くの参拝客が訪れる。
一方、寺町通にある矢田寺にはお盆の終わりに精霊を見送る「送り鐘」があり、当寺のものと対になっている。
六道まいりの期間は朝の6時から夜の10時まで参拝できる。
六道珍皇寺 写真撮影の注意事項
仏像は撮影不可。
建物内から庭園の写真を撮るのはOKだが、庭園に降りてからのカメラ使用は禁止。
六道珍皇寺の混雑
平時は空いている日が多い。
六道まいりは多くの参拝客で賑わう。
六道珍皇寺の御朱印
500円。複数の種類があり、時期によって特別なものが授与される。
御朱印の授与は特別展の期間のみ。
六道珍皇寺のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒605-0811 京都府京都市東山区小松町 大和大路通四条下る四丁目小松町595( →地図でみる)
- →現在地から六道珍皇寺の経路を表示
- →京都駅から六道珍皇寺の経路を表示
電車 バス
- 京阪電車「清水五条駅」徒歩15分
- 市バス(系統:80、86、急行100、急行106、急行110、202、206、207)「清水道」徒歩5分
駐車場
なし。周辺のコインパーキングを利用。
六道珍皇寺の基本情報
- 名前:ろくどうちんのうじ / rokudouchinnouji
- 創建:不詳 / 平安から鎌倉時代とされる
- 山号:大椿山
- 開山 / 開基:不詳
- 宗派:臨済宗建仁寺派
- 本尊:薬師如来
- 公式情報:http://www.rokudou.jp
- 観光エリア:祇園・八坂神社・青蓮院
- 住所:〒605-0811 京都府京都市東山区小松町 大和大路通四条下る四丁目小松町595( →地図でみる)
- 受付時間:9:00 ~ 16:00 / 12/28 〜 31は拝観不可
- 拝観料:境内自由 / 特別展 600円
- 所要時間の目安:15分 / 宝物展は30分