観智院の概要
観智院は東寺に帰依した後宇多法皇の発願によって建立が計画され、延文四年(1359)頃に杲宝(ごうほう)によって建てられた。
杲宝は頼宝、亮禅と並ぶ同時代の傑出した真言宗の学僧の一人で、東寺の再興に大きく寄与した人物である。
杲宝が弟子の賢宝(けんぽう)と執筆した「東宝記」は創建から室町時代に至る東寺の歴史をまとめた貴重な資料であり国宝にも指定されている。
観智院は十五あった東寺の別院の中でも傑出した存在であり、江戸時代には徳川家康から東寺のみならず真言宗すべての勧学院とする黒印状が送られた。現在も東寺真言宗の別格本山を称する。
天災などで一時荒廃したが、慶長十年(1605)亮盛に再建されて現在に至っている。
茶室 楓泉観(ふうせんかん)は狩野派や南画の絵師 中林竹洞の襖絵がある。
平成六年(1994)東寺の伽藍を構成する一部としてユネスコ世界遺産に登録された。
以前は年に数回の特別公開だったが、近年は通年公開されておりいつでも拝観ができる。
観智院の見どころ
国宝の客殿と宮本武蔵が描いたとされる襖絵
観智院の客殿は慶長十年(1605)に再興されたときのものが残っており、桃山時代の書院造の典型として国宝の指定を受けている。
床の間には宮本武蔵が描いたと伝わる「鷲の図」と襖絵「竹林の図」がある。
長者の庭と呼ばれる客殿前庭は平成に入ってから作庭された枯山水で真言密教の世界を表現しているという。
本尊 五大虚空蔵菩薩
本尊の五大虚空蔵菩薩は平安時代九世紀に山科 安祥寺の恵運が唐から招来したといい、かつては唐の都 長安の青龍寺に安置されていたと伝わる。賢宝によって観智院に祀られたという。
また本堂の愛染明王像は江戸時代の作で開運、子宝の信仰を集める。
写経体験
観智院は予約不要の写経体験を実施している。
納経料は500円。東寺の五重塔へ奉納する場合は2000円。受付は閉門より早い15時まで。
観智院 写真撮影の注意事項
庭園のみ撮影可能。
観智院の混雑
空いている日が多い。
観智院の御朱印
300円。観智院の中ではなく東寺の食堂で授与される。
東寺の朱印所は有料エリアの外にあるため、御朱印を書いてもらうだけであれば拝観料は不要。
観智院のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒601-8473 京都府京都市南区九条町403( →地図でみる)
- →現在地から観智院の経路を表示
- →京都駅から観智院の経路を表示
電車 バス
- JR線「京都駅」徒歩15分
- 近鉄線「東寺駅」徒歩10分
- 市バス(系統:18、42、71、207)「東寺東門前」徒歩5分
- 市バス(系統:16、18、19、42、78、202、208)「東寺南門前」徒歩5分
- 市バス(系統:16)「東寺西門前」徒歩5分
駐車場
東寺の駐車場を利用。
観智院の基本情報
- 名前:かんちいん / kanchiin
- 創建:1359年頃
- 山号:ー
- 開山 / 開基:杲宝
- 宗派: 真言宗 別格本山
- 本尊:五大虚空蔵菩薩
- 公式情報:https://toji.or.jp/guide/kanchiin/
- 観光エリア:東寺・東福寺・伏見稲荷大社
- 住所:〒601-8473 京都府京都市南区九条町403( →地図でみる)
- 電話:TEL:075-691-3325
- 受付時間:9:00 〜 16:30
- 拝観料:500円 / 東寺と同時拝観で割引あり
- 所要時間の目安:30分