養源院

養源院の本堂

当サイトではASP各社を通じて広告リンクを掲載しています

養源院の概要

養源院は、文禄三年(1594)に豊臣秀吉の側室 淀殿が父親の浅井長政の菩提を弔うために成伯法印を開山として創建した。

成伯法印は長政の従兄弟で比叡山の僧であり、養源院という寺名は長政の法名に由来する。

元和五年(1619)に一度焼失してしまうが、淀殿の妹で徳川秀忠の婦人である崇源院の願によって二年後に再建された。

以来、徳川家の祈願寺になり歴代将軍の位牌が祀られている。

養源院の見どころ

伏見城の遺構と血天井

現存する本堂は再建時に伏見城の遺構を移築したもの。

客殿の天井は伏見城が落城した際に自刃した鳥居元忠らの血痕が残る板を配置した「血天井(写真撮影不可)」として知られる。

俵屋送達の杉戸絵と狩野山楽の襖絵

養源院には鳥居元忠らの慰霊のために俵屋送達が描いたとされる杉戸絵「白象図」、「麒麟図」、「唐獅子図」八面があり、類例のない奇抜な作風で名高い。

養源院 俵屋送達の白像図

建物内は写真撮影不可。ランダムでポストカードが1枚もらえる

客殿の障壁画「松図」十二面も送達の筆。

牡丹の間に飾られている襖絵は狩野山楽の作品。

なお養源院の拝観は解説を聞きながらになるため、自分のペースで見て回ることはできない。

本堂前の桜と参道の青もみじ・紅葉

養源院 青もみじと参道

養源院の境内はもみじに囲まれており、新緑や紅葉が美しい。

養源院 参道の紅葉

本堂前には遅咲きの枝垂れ桜もある。

養源院 本堂と紅枝垂れ桜

養源院の紅枝垂れ桜

養源院 写真撮影の注意事項

養源院 参道の紅葉

建物内は一切の写真撮影が禁止。

養源院の混雑

修学旅行生が多く、混雑している日が多い。

養源院の御朱印

養源院の御朱印

300円。平時は書き置きのみ。

不定期で手書き御朱印の授与が行われる。

養源院のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 京阪電車「七条駅」徒歩7分
  • 市バス(系統:86、88、急行100、急行110、206、208)「東山七条」徒歩3分
  • 市バス(系統:86、88、急行100、、急行106、急行110、206、208)「博物館三十三間堂前」徒歩3分

駐車場

養源院 京都国立博物館のコインパーキング

なし。

近くにある京都国立博物館のコインパーキングが利用できる。料金は20分200円。

すぐ横にある三十三間堂の駐車場は無料だが、駐車したまま他の場所へ行くことはできないので養源院の駐車場としては利用不可。

養源院の基本情報

養源院 山門

  • 名前:ようげんいん / yougenin
  • 創建:1594年
  • 山号:南叡山
  • 開山 / 開基:成伯法印 / 淀殿
  • 宗派:浄土真宗
  • 本尊:阿弥陀如来
  • 公式情報:
  • 観光エリア:清水寺・産寧坂・三十三間堂
  • 住所:〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻り656( →地図でみる
  • 受付時間:9:00 ~ 16:00 / 1月、5月、9月の21日午後、12/31は拝観謝絶
  • 拝観料:500円
  • 所要時間の目安:30分