泉涌寺(御寺)

泉涌寺 新緑の御座所庭園

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

泉涌寺の概要

泉涌寺の起こりには諸説あり、天長年間(824 〜 834)に弘法大師 空海が建てた草庵にはじまるという説、または藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)の帰依を受けた神修が斉衡三年(856)に建立した寺院が起源ともいわれる。

創建時は法輪寺という寺名だったが仙遊寺に改称され、建保六年(1218)当寺を寄進された俊芿(しゅんじょう、月輪大師とも)が伽藍を整備する際に泉涌寺に改められた。

泉涌寺という寺名は新たに境内に湧き出た泉に由来しており、この泉からは現在も水が湧出している。

元仁元年(1224)に皇族の勅願寺となってからは真言・天台・禅・浄土の四宗兼学の道場として栄えた。

仁治三年(1242)四条天皇が当寺に葬られて以降、鎌倉時代から幕末までの歴代天皇、皇族の陵墓が造営されて天皇・皇室の菩提寺となったことから御寺(みてら)の通称でも知られている。

応仁の乱(1467 〜 1477)の被害を受けて伽藍を焼失しており、現存する建物の大半は寛文年間(1661 〜 1673)以降に再興されたときのもの。

大門、御座所、海会堂は御所からの移築である。

泉涌寺の境内 舎利殿と仏殿

泉涌寺の見どころ

皇室ゆかりの寺院

泉涌寺 新緑の御座所庭園

泉涌寺には数多くの天皇の御陵があり、平成以降も繰り返し天皇陛下の行幸が行われるなど皇室との関わりが深い寺院として知られる。

御座所ではかつて皇后が出産する際の部屋として使われた御室や、現在も天皇皇后の待合所として利用される玉座の間などを観覧できる。

宝物館である心照殿では皇室に関連する数々の寺宝が通年公開されている。

御座所庭園は昭和天皇が愛でた庭として名高く、新緑や紅葉など季節ごとに異なる姿をみせる。

泉涌寺 御座所庭園の紅葉

三世仏と楊貴妃観音像

泉涌寺 仏殿

寛文八年(1668)に徳川家綱が再建した泉涌寺の仏殿には、快慶作と伝わる本尊 釈迦・阿弥陀・弥勒三世仏が祀られている。

隣の舎利殿には宋から招来した仏舎利が安置されており、辰年のみ公開される。

泉涌寺 楊貴妃観音殿

観音堂に祀られている楊貴妃観音像は寛喜二年(1230)に湛海が宋より招来したという仏像で、長らく秘仏であったことから彫刻当時の彩色がはっきりと残っており、その美しさで名高い。

泉涌寺 写真撮影の注意事項

建物内部、仏像は撮影禁止。

泉涌寺の混雑

空いている日が多い。

泉涌寺の御朱印

泉涌寺 霊明殿の御朱印

300円。御座所拝観の受付で授与される。

種類は複数ある。

泉涌寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • JR線「東福寺駅」徒歩15分
  • 京阪電車「東福寺駅」徒歩15分
  • 市バス(系統:88、202、207、208)「泉涌寺道」徒歩10分

駐車場

泉涌寺の駐車場

広い無料の駐車場がある。

泉涌寺の基本情報

泉涌寺 門

  • 名前:せんにゅうじ / sennyuji / みてら / mitera
  • 創建:856年?
  • 山号:東山
  • 開山 / 開基:俊芿 / 神修?
  • 宗派: 真言宗
  • 本尊:釈迦・阿弥陀・弥勒三世仏
  • 公式情報:http://www.mitera.org
  • 観光エリア:東寺・東福寺・伏見稲荷大社
  • 住所:〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27( →地図でみる
  • 受付時間:9:00 ~ 16:30(12月 〜 2月は16:00)
  • 拝観料:500円 / 御殿と庭園は+300円
  • 所要時間の目安:1時間