銀閣寺(慈照寺)|【世界遺産】

銀閣寺 観音殿

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

銀閣寺の概要

室町幕府第八代 足利義政は祖父 足利義満の北山殿(現在の金閣寺)を参考に隠居所の建設をすすめ、文明十四年(1482)に東山山荘(東山殿とも)を造営。

この東山山荘が現在の銀閣寺のはじまりである。

義政が亡くなった後、夢窓疎石を勧請開山として相国寺の宝処周財(ほうしょしゅうざい)が入山して禅宗の寺院となった。

正式名称である慈照寺は義政の法名に由来。

戦国時代の戦乱に巻き込まれ一度荒廃するが、元和・寛永年間(1615 〜 1644)に宮城丹波守豊盛によって再興され現在に至る。

現在も金閣寺とともに相国寺の山外塔頭寺院であり、平成六年(1994)ユネスコ世界遺産に登録された。

銀閣寺の見どころ

観音殿と東求堂

銀閣寺 観音殿と紅葉

銀閣の通称で知られる観音殿(かんのんでん)は長享三年(1489)、東求堂(とうぐどう)は文明十八年(1486)に建立された。

いずれも東山山荘時代のものが現存しており国宝に指定。東山文化を代表する建築物として名高い。

銀閣は二層からなり、下層の心空殿は書院造りの住居、上層の潮音閣は唐様仏殿で観音像を安置する。京都の四閣の一つ。

銀閣と呼ばれるものの、金閣のように銀箔で覆われておらずかつて銀箔が貼ってあった痕跡なども見つかっていない。

義政は銀閣の完成を見ることなく死去しており、銀箔で覆う予定があったのかも不明のままである。

銀閣寺 東求堂と前庭

東求堂はもともと義政の持仏堂であり、同仁斎(どうじんさい)と呼ばれる部屋は草庵茶室、四畳半間取りの原型ともいわれる。

境内の池泉回遊式庭園も義政が直接指示を出して作庭されたものだが、創建当時も現在と同じ姿だったのかは分かっていない。

現在は国指定の特別名勝庭園の一つにもなっている。

なお銀閣寺境内の建物内部は通常非公開だが、東求堂や本堂は春と秋に特別公開される。

本堂内部には池大雅、与謝蕪村、富岡鉄斎らの襖絵がある。

銀沙灘と向月台

銀閣寺 観音殿と銀沙灘

本堂前には白砂を盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)、円錐形の向月台(こうげつだい)がある。

これらは再興された江戸時代以降に作庭されたもの。

銀閣寺 銀沙灘とツツジ

銀閣寺垣

銀閣寺 参道の銀閣寺垣

銀閣寺の参道にある簡素な竹垣は銀閣寺垣と呼ばれる。建仁寺垣を変形させたものという。

五山の送り火 大文字の起源

毎年8月16日に行われる五山の送り火の「大文字」の形は、義政が早逝した息子 義尚の菩提を弔うためにつくらせたのが起源という説がある。

義政の側近 横川景三は東求堂から如意ヶ岳を眺めて大文字を型どったという。

宗忠神社から右大文字を眺める

宗忠神社周辺から見える右大文字

座禅体験

銀閣寺では毎月第三月曜(8月と12月を除く)の夕方から坐禅会を実施している。

往復はがきによる事前予約制。

銀閣寺 写真撮影の注意事項

三脚禁止。

特別公開の建物内部は撮影不可。

銀閣寺の混雑

人気観光地であり一年中混雑する。

銀閣寺の御朱印

銀閣寺の御朱印

300円。

銀閣寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 市バス(系統:32、急行100)「銀閣寺前」徒歩5分
  • 市バス(系統:5、17、32、急行100、急行102、203、204)「銀閣寺道」徒歩10分

駐車場

鹿ヶ谷(ししがたに)通りに市営の銀閣寺駐車場がある(→ 地図で駐車場の場所を確認)。

普通車は終日1040円。繁忙期はバス以外の入場規制が行われることがあるが、周辺にもコインパーキングがたくさんある。

夜間は無料駐車場として開放されており、銀閣寺拝観終了 〜 翌朝7:30まで駐車できる。係員が来る前に出庫していない場合は翌日分の料金がかかるので要注意。

銀閣寺の基本情報