金閣寺(鹿苑寺)|【世界遺産】

金閣寺 舎利殿と鏡湖池

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

金閣寺の概要

鎌倉時代、北山の地には西園寺公経(さいおんじきんつね)の別荘「北山第」があった。

西園寺家からこの地を譲り受けた室町幕府 三代将軍の足利義満は、応永四年(1397)に「北山殿」を造営。

義満の死後、夢窓疎石(むそうそせき)を勧請開山として禅寺に改められ、義満の法名から鹿苑寺と名付けられた。舎利殿「金閣」が広く知られていることから金閣寺の通称で呼ばれる。

応仁の乱(1467 〜 1477)で一時荒廃するが、豊臣秀吉、徳川家康らも帰依した高僧 西笑承兌(せいしょうじょうたい)や鳳林承章(ほうりんじょうしょう)が入寺して再興された。

境内には義満が植樹したと伝わる「陸舟の松」、江戸時代の茶道家 金森宗和好みという数寄屋造りの茶室「夕佳亭(せっかてい)」がある。

現在も銀閣寺とともに相国寺の山外塔頭寺院であり、相国寺の住職が当寺の責任者も兼ねている。

平成六年(1994)ユネスコ世界遺産に登録された。

金閣寺の見どころ

舎利殿 金閣

金閣寺 舎利殿と鏡湖池

鹿苑寺の舎利殿「金閣」は、一層が寝殿造の法水院(ほっすいいん)、二層は武家造で住居風の潮音洞(ちょうおんどう)、三層は禅宗仏堂風の究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれ、異なる様式を組み合わせた室町風の建築となっている。京都の四閣の一つ。

創建時には義満自身が細かく指示を出して建てられたとされ、応永十五年(1408)には後小松天皇の行幸の記録が残る。

初代の金閣は応仁の乱の戦火を乗り越え長きに渡り存続していたが、昭和二十五年(1950)に見習い僧侶の放火によって内部の国宝木造ともども焼失してしまった。

現在の建物は昭和三十年(1955)の再建。二代目は二層と三層が金箔で覆われているが、創建時の金閣も同様の姿だったかどうかは諸説ある。

北から眺める金閣寺

境内の池泉回遊式庭園は衣笠山を借景とし、諸大名から寄進された名石を配した室町時代の形式で国の特別名勝庭園にもなっている。

金閣寺 写真撮影の注意事項

三脚禁止。集合写真は事前許可制。

境内は一方通行であり入り口付近の展望スポットを離れた後は戻ってこられないので注意が必要。

昼過ぎから夕方は逆光になるので写真撮影が目的ならば午前中が望ましい。

金閣寺の混雑

金閣寺の混雑

開門してすぐの金閣寺 / すでに多くの参拝者で溢れている

開門前から多くの人が集まり終日混雑する。

金閣寺の御朱印

金閣寺の御朱印

300円。

金閣寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 嵐電「北野白梅町駅」徒歩20分
  • 市バス(系統12、59)「金閣寺前」徒歩2分
  • 市バス(系統5、17、32、急行100、急行102、203、204)「金閣寺道」徒歩5分

駐車場

近くに有料駐車場が複数ある。

金閣寺(鹿苑寺)の基本情報

金閣寺の参道

  • 名前:きんかくじ / kinkakuji /ろくおんじ / rokuonji
  • 創建:1397年
  • 山号:北山
  • 開山 / 開基:夢窓疎石 / 足利義満
  • 宗派: 臨済宗相国寺派
  • 本尊:聖観世音菩薩
  • 公式情報:https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/
  • 観光エリア:金閣寺・仁和寺・太秦
  • 住所:〒603-8361 京都府京都市北区金閣寺町1( →地図でみる
  • 受付時間:9:00 ~ 17:00
  • 拝観料:400円
  • 所要時間の目安:30分 〜 1時間