広隆寺

広隆寺 楼門

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

広隆寺の概要

広隆寺(廣隆寺)は法隆寺(奈良)、四天王寺(大阪)などと共に聖徳太子によって創建されたと伝わる七大寺の一つで、推古天皇十一年(603)に建てられた。

多くの大陸文化をもたらし日本の産業発達を促した渡来系豪族 秦氏(はたし)出身の秦河勝(はたのかわかつ)が、聖徳太子から賜った仏像を祀るお堂を建立したのが始まりという。

桓武天皇による平安京遷都以前から存在する山城最古の寺院であり、かつては蜂岡寺、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺とも称された。

弘仁九年(818)の火災で焼失後、秦氏の末裔で弘法大師に師事した道昌によって再興。

久安六年(1150)にも火災の被害にあっており、現存する伽藍はそれ以降の再建。

奥の院である桂宮院本堂は建長三年(1251)の建立とされ、醍醐寺の五重塔千本釈迦堂の本堂などと並び京都に残る鎌倉時代以前の貴重な遺構で国宝にも指定されている(通常非公開)。

赤堂の通称で知られる講堂は永万元年(1165)の再建で京都市中心部で最も古い建築物だが、度重なる改修により往時の原型を留めているわけではないという。

その他にも本尊 聖徳太子像を祀る「上宮王院太子殿」、阿弥陀三尊像、薬師如来像などを安置する「薬師堂」、「地蔵堂」などがある。

広隆寺の見どころ

国宝の仏像群

広隆寺 霊宝殿

広隆寺は幾度かの火災にあっているものの、貴重な仏像は運び出されて奇跡的に焼失を免れている。

特に創建当時に本尊として祀られた「弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)」は歴史教科書などに必ず掲載されている有名な仏像であり、国宝第一号で登録されたものの一つ。

広隆寺の霊宝殿ではその穏やかな表情を間近で拝むことができる。

広隆寺 弥勒菩薩半跏像のポストカード

仏像は撮影禁止。画像はグッズのポストカード。

他にも「泣き弥勒」として知られるもう一つの弥勒菩薩、定朝の弟子 長勢作とされる「十二神将像」、「十一面千手観音立像」など十七体の国宝仏像がある。

広隆寺 写真撮影の注意事項

霊宝殿内部、仏像は撮影不可。

広隆寺の混雑

空いている日が多い。

広隆寺の御朱印

広隆寺の御朱印

300円。

広隆寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • JR線「太秦駅(うずまさえき)」徒歩10分
  • 嵐電「太秦広隆寺駅」徒歩すぐ
  • 市バス(系統:11)「太秦広隆寺前」徒歩すぐ
  • 京都バス(系統:62、63、65、66、67、72、73、75、76、77、83、86)「太秦広隆寺前」徒歩すぐ

駐車場

広隆寺の駐車場

広い参拝者用の駐車場がある。

広隆寺の基本情報

  • 名前:こうりゅうじ / kouryuji
  • 創建:603年?
  • 山号:蜂岡山
  • 開山 / 開基:聖徳太子?
  • 宗派:真言宗単立寺院
  • 本尊:聖徳太子
  • 公式情報:
  • 観光エリア:金閣寺・仁和寺・太秦
  • 住所:〒616-8162 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32( →地図でみる
  • 受付時間:9:00 ~ 17:00(12月 〜 2月は16:30まで)
  • 拝観料:800円
  • 所要時間の目安:1時間