長楽寺の概要
長楽寺は、延暦二十四年(805)に桓武天皇の勅命を受けた伝教大師 最澄が延暦寺の別院として建立したと伝わる。
古くから「洛中随一絶景の霊地」として名高く、「平家物語」、「今昔物語」といった著名な古典にも登場する古刹である。
創建当時は天台宗の寺院だったが、室町時代初期に国阿(こくあ)によって時宗に改宗された。
明治三十九年(1906)、現在の下京区にあった時宗の総本山 七条道場金光寺が当寺に合併。同時に上賀茂にある正伝寺の法堂を本堂として移築した。
この建物はもともと伏見城の遺構であったという。
かつては広大な寺領を有していたが、境内は明治時代初期に縮小され一部は京都府へ移管。この土地を利用して現在の円山公園が造営された。
平家が壇ノ浦の戦いで敗れた後、平清盛の娘 建礼門院が出家した寺院としても知られる。
また長楽寺は京都七福神の一つにも数えられる。
長楽寺の見どころ
慶派による時宗祖師像
長楽寺の収蔵庫には、七条道場金光寺に安置されていた慶派作「遊行上人像」が七体ある。
時宗の開祖 一遍上人像をはじめとして、如来や菩薩とは違った写実的な仏像を間近で鑑賞できる。
本尊の准胝観音は最澄作と伝わる秘仏で天皇即位にあわせて開帳される。
同じく秘仏となっている弁財天は最澄作と伝わる。
その他、建礼門院、安徳天皇縁の宝物も所蔵している。
相阿弥作の庭園
長楽寺の庭園は相阿弥が作庭した池泉回遊式庭園。
東山の傾斜を利用した高低差のある景観が特徴。秋には池を覆う紅葉が色を添えます。
写経体験
長楽寺では、毎月第二日曜(8月は第一日曜)の13時から写経体験を実施している。
料金は2000円でお勤め体験と抹茶の接待がつく。
長楽寺 写真撮影の注意事項
三脚禁止。
お堂内部、収蔵庫は撮影不可。
長楽寺の混雑
空いている日が多い。
長楽寺の御朱印
300円。本尊の観音様と京都七福神の布袋尊の二種類に加え、行事によって特別御朱印が授与されることがある。
長楽寺のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒605-0071 京都府京都市東山区円山町626( →地図でみる)
- →現在地から長楽寺の経路を表示
- →京都駅から長楽寺の経路を表示
電車 バス
- 地下鉄 東西線「東山駅」徒歩20分
- 京阪電車「祇園四条駅」徒歩15分
- 阪急電車「河原町駅」徒歩20分
- 市バス(系統:12、31、46、80、86、急行100、急行106、急行110、201、202、203、206、207)「祇園」徒歩7分
駐車場
なし。
八坂神社の北にある円山公園市営駐車場などを利用。
長楽寺の基本情報
- 名前:ちょうらくじ / chourakuji
- 創建:805年
- 山号:黄台山
- 開山 / 開基:最澄
- 宗派:時宗
- 本尊:准胝観音
- 公式情報:http://www.age.ne.jp/x/chouraku/
- 観光エリア:祇園・八坂神社・青蓮院
- 住所:〒605-0071 京都府京都市東山区円山町626( →地図でみる)
- 電話:TEL:075-561-0589
- 受付時間:9:00 ~ 17:00
- 拝観料:500円 / 木曜日は拝観不可 / 春と秋の特別公開期間は650円で毎日拝観可能
- 所要時間の目安:30分 〜 1時間