わら天神の概要
わら天神の正式名称は敷地神社という。詳しい創建年代は不詳。
古くは北山そのものを神として祀っており、天長五年(828)の自然災害に際し淳和天皇も祈願したという記述が「類聚国史(るいじゅこくし)」に残されていることから平安時代にはすでに存在していたとされる。
天長八年(831)、当地に氷室(冷蔵貯蔵所)が造られることになり、その管理は加賀国(現在の石川県)の人々に任された。
加賀国の人々は移住に伴い地元で信仰していた菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)の神を勧請し、その御母 木花開耶姫命(コノハナノサクヤヒメノミコト)を北山の神と共に祀ることにした。
時は流れ応永四年(1397)、足利義満の北山殿(後の金閣寺)造営の際に現在地へと遷座。社名も菅生石部神社の通称である敷地神社に改称した。
応仁の乱(1467 〜 1477)などで度々被害を受けるもその都度再建され、弘化四年(1847)、昭和十年(1935)の大修築を経て現在へと至る。
わら天神の見どころ
安産の神
敷地神社では、古くから稲藁(わら)で編み込んだカゴに供物を入れて神にお供えする習慣があったという。
ある時から抜け落ちた藁を妊婦が持ち帰るようになり、安産祈願の神社として信仰を集めるようになった。これが「わら天神」という通称の由来である。
現在はわらを包んだお守りが安産祈願として授与され、そのわらに節があれば男の子、なければ女の子が生まれるといわれている。
また京都の安産のならわしの一つである「岩田帯」という腹巻きの授与も行われる。
安産祈願は妊娠四か月頃から受付。お守りは1000円。祈願一式は帯付き7000円、帯無しは4000円。
ご利益 願掛け
- 安産
- 子授け
- 縁結び
- 子供守護
など
わら天神 写真撮影の注意事項
特になし。
わら天神の混雑
京都でいちばん有名な安産祈願の神社であり、親子二世代で参拝に訪れる人が絶えず混雑している日が多い。
わら天神の御朱印
300円。
わら天神のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒603-8375 京都府京都市北区衣笠天神森町10( →地図でみる)
- →現在地からわら天神の経路を表示
- →京都駅からわら天神の経路を表示
電車 バス
- 市バス(系統:15、50、52、55、急行101、急行102、204、205、M1)「わら天神前」徒歩1分
駐車場
境内から少し離れた南側(はま寿司の北側の通り)に無料の駐車場がある。
参拝者は妊婦が多くほとんどの人が車で訪れるため、常に空き待ちの行列ができている。
特に休日などは朝イチでの参拝、あるいはタクシーなどの利用も検討したほうがよい。
わら天神の基本情報
- 名前:わらてんじん / waratenjin / しきちじんじゃ / shikichijinja
- 創建:不詳 / 831年以前?
- 祭神:木花開耶姫命
- 公式情報:ー
- 観光エリア:金閣寺・仁和寺・太秦
- 住所:〒603-8375 京都府京都市北区衣笠天神森町10( →地図でみる)
- 受付時間:境内自由 / 8:30 ~ 17:00
- 拝観料:境内自由
- 所要時間の目安:15分