大法院の概要
大法院は、寛文二年(1662)松代藩主の真田信之(幸村の兄)の菩提寺として孫の長姫が創建した。
長姫が妙心寺東海派の絶江紹提に帰依していたことから、その弟子である淡道宗廉(たんどうそうれん)を開山とする。寺名は真田信之の法名に由来。
江戸時代の兵法学者 佐久間象山は松代藩八代 真田幸貫に仕えていたことから、象山の墓地は大法院の境内に設けられた(非公開)。
方丈の襖絵「叭叭鳥図」は江戸時代の絵師 土方稲領の作。
大法院は毎年春と秋のみの特別公開。
大法院の見どころ
露地庭園
大法院の客殿からは茶室に繋がる露地庭園が眺められる。
庭園にはもみじが広がり、新緑、紅葉を抹茶と一緒に楽しむことができる。
大法院 写真撮影の注意事項
庭園方向のみ撮影可能。
大法院の混雑
建物内はあまり広くないのでやや混雑する。
大法院の御朱印
300円。
大法院のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒616-8023 京都府京都市右京区花園大藪町20( →地図でみる)
- →現在地から大法院の経路を表示
- →京都駅から大法院の経路を表示
電車 バス
- 妙心寺北門
- 嵐電「妙心寺駅」徒歩5分
- 市バス(系統:10、26)「妙心寺北門前」徒歩すぐ
- JR「花園駅」徒歩8分
- 市バス(系統:91、93)「妙心寺前」徒歩3分
- 京都バス(系統:62、63、65、66、67)「妙心寺前」徒歩3分
妙心寺南門
大法院までは北門、南門から徒歩5分ほど。
バス時刻表、路線図の公式リンク
駐車場
妙心寺の北門、南門の前に無料の駐車場がある。
大法院の基本情報
- 名前:だいほういん / daihouin
- 創建:1662年
- 山号:ー
- 開山 / 開基:淡道宗廉 / 真田長姫
- 宗派: 臨済宗妙心寺派
- 本尊:釈迦如来
- 公式情報: https://twitter.com/daihou_in
- 観光エリア:金閣寺・仁和寺・太秦
- 住所:〒616-8023 京都府京都市右京区花園大藪町20( →地図でみる)
- 受付時間:9:00 ~ 16:00
- 拝観料:800円(抹茶菓子付)
- 所要時間の目安:30分