誓願寺

誓願寺の門

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

誓願寺の概要

飛鳥時代、夢の中で仏のお告げを聞いた天智天皇は当時著名だった仏師 賢問士(けんもんし)・芥子国(けしこく)親子に阿弥陀如来座像を彫刻させた。

二人は別々に像の半身を彫ったにも関わらず、二つを合わせると寸分の違いもなく合わさり阿弥陀如来像が完成。

この仏像を祀るための仏堂が建立され、天智天皇六年(667)に誓願寺が創建された。

平安京遷都に伴い奈良から京都の一条小川へ移転。

平安時代には、清少納言、和泉式部の二人が誓願寺で出家して往生を迎えたことで知られる。

かつては三論宗の寺院だったが、鎌倉時代に法然が入寺して浄土宗に改宗されたという。

天正十九年(1591)豊臣秀吉によって現在の寺町三条へ移された後、秀吉の側室 松の丸殿をはじめとして大名の奥方から深く信仰され、6500坪に及ぶ境内に18もの寺院が立ち並ぶ広大な伽藍が造営された。

しかし明治時代に入ると寺領は大幅に削減され、かつての境内には繁華街が形成された。これが現在の新京極通である。

長い歴史の中で誓願寺は何度も火災にあっており、現存する本堂は昭和三十九年(1964)に鉄筋コンクリートで作られた。

誓願寺の本堂

本尊の阿弥陀如来も焼失しており、現在の像は明治時代に石清水八幡宮から移安したもの。定朝様の仏像であり、鎌倉 〜 室町時代頃の作とされる。

誓願寺の見どころ

扇塚の信仰と落語の祖

世阿弥作と伝わる謡曲「誓願寺」の中で、当寺で往生した和泉式部は歌舞の菩薩として描かれている。

このことから次第に舞踊家によって信仰され、芸道上達のために扇子が奉納されるようになったという。

また誓願寺五十五世 策伝の著書「醒睡笑(せいすいしょう)」八巻は後に落語の元ネタとして引用され、策伝自身は「落語の祖」と称される。落語家もまた扇子と深い関係があることから、落語関係者の参拝も絶えない。

写経・写仏体験

誓願寺では定期的に予約制の写経・写仏体験を実施。志納金は1000円。

詳細は公式サイト等を参照。

誓願寺 写真撮影の注意事項

お堂内部は撮影不可。

誓願寺の混雑

空いている日が多い。

誓願寺の御朱印

誓願寺の御朱印

300円。種類は複数ある。

誓願寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 地下鉄 東西線「京都市役所前駅」徒歩5分
  • 京阪電車 「三条駅」徒歩10分
  • 阪急電車「河原町駅」徒歩5分
  • 市バス(系統:3、4、5、10、11、15、17、32、37、51、59、86、急行104、205、岡崎ループ)「河原町三条」または「河原町四条」徒歩5分

駐車場

境内南側に3台分の駐車場がある(→公式サイトの案内)が、一方通行で入庫が難しく、周囲は人も多いためできれば車では参拝しないほうがよい。

近隣を散策するのであれば御池通沿いの地下駐車場を利用してもよい。

誓願寺の基本情報