浄瑠璃寺(九体寺)

浄瑠璃寺の池と本堂

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

浄瑠璃寺の概要

浄瑠璃寺の創建について確たる史実はわかっていない。

寺宝「浄瑠璃寺流記事(じょうるりじるきのこと)」によれば、承応二年(1047)に当地の豪族とされる阿知山大夫重頼の援助を受けた義明という僧によって薬師如来を本尊とする寺院が創建されたのにはじまるという。

寺名は薬師如来の浄土が「東方浄瑠璃世界」であることに由来。

九体阿弥陀如来(くたいあみだにょらい)を安置する阿弥陀堂は嘉承二年(1107)の建立である。

浄瑠璃寺の本堂

久安六年(1150)に入寺した興福寺の僧 恵信によって伽藍が整備され、治承二年(1178)に京都 一条大宮から移築した三重塔を東、本堂を西に配する現在の境内の原型が完成した。

浄瑠璃寺の見どころ

平安時代の雰囲気を今に伝える境内と国宝建築

浄瑠璃寺の池の州浜と三重塔

浄瑠璃寺の伽藍は平安時代に造営されたものが当時に近い姿を保ったまま現存している貴重な遺構であり、庭園は国の特別名勝、本堂(阿弥陀堂)と三重塔は国宝に指定されている。

浄瑠璃寺 国宝の三重塔

東向きに阿弥陀如来を祀り、その前に池をつくる様式は平安時代中期頃からはじまったとされ、同時代に建立された宇治の平等院鳳凰堂などにも見られる。

国宝 九体阿弥陀如来など貴重な仏像の数々

阿弥陀堂に安置されている九体阿弥陀如来は平安時代に彫刻されたもの。

現在お堂と九体の仏像がすべて揃っているのは全国でも浄瑠璃寺のみであり、九体すべてが国宝の指定を受けている。

浄瑠璃寺 九体阿弥陀如来のポストカード

平安時代、九品往生(くほんおうじょう / 生前の功徳に応じて九段階の往生があるという教え)に基づいて九体阿弥陀如来を祀るのが流行し、かつては浄瑠璃寺以外にもたくさんの寺院で制作されたという。

その他、四天王像(国宝 / 平安時代)、子安地蔵菩薩(平安時代)、不動明王三尊像(鎌倉時代)など数多くの仏像を安置する。

秘仏の開扉日

浄瑠璃寺の三重塔に祀られている東の本尊 薬師如来(平安時代)と、吉祥天女立像(鎌倉時代)、大日如来像(平安 〜 鎌倉時代)、弁財天像(鎌倉時代)、役行者像(室町時代)の五つは普段は秘仏となっているが、前者三つは毎年決まった日に開帳される。

  • 薬師如来:毎月8日 / 彼岸の中日 / 1月の1、2、3日と8、9、10日
  • 吉祥天女立像:1月1日 〜 15日 / 3月21日 〜 5月20日 / 10月1日 〜 11月30日
  • 大日如来:1月8日 〜 10日

1月8日 〜 10日に参拝すれば3つの秘仏を拝むことが可能。

浄瑠璃寺 写真撮影の注意事項

お堂内部は撮影不可。

浄瑠璃寺の混雑

空いている日が多い。

浄瑠璃寺の御朱印

浄瑠璃寺の御朱印

300円。

浄瑠璃寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

浄瑠璃寺までの公共交通機関の乗換案内はGoogle Mapsではうまく表示されません(2019年現在)。

電車 バス

  • JR関西本線「加茂駅」東口からコミュニティバス(400円)で10分
  • JRまたは近鉄「奈良駅」から奈良交通バスで30分 / 「浄瑠璃寺前」徒歩すぐ

バスは本数が少ないため、できれば車で参拝したほうがよい。

駐車場

浄瑠璃寺の駐車場

参道の前に広い有料の駐車場がある。

浄瑠璃寺の基本情報

浄瑠璃寺の門

  • 名前:じょうるりじ / joururiji / くたいじ / kutaiji
  • 創建:1047年
  • 山号:小田原山
  • 開山 / 開基:義明 / 阿知山大夫重頼
  • 宗派:真言律宗 / 真言宗
  • 本尊:九体阿弥陀如来(西) / 薬師如来(東)
  • 公式情報:http://0774.or.jp/temple/jyoruriji.html
  • 観光エリア:当尾・木津川・京田辺
  • 住所:〒619-1135 京都府木津川市加茂町西小礼場40( →地図でみる
  • 受付時間:9:00 ~ 17:00(12月 〜 2月は10:00 〜 16:00)
  • 拝観料:境内自由 / 本堂 400円
  • 所要時間の目安:1時間