方広寺(大仏殿跡)

方広寺の鐘楼と本堂

当サイトではASP各社を通じて広告リンクを掲載しています

方広寺の概要

豊臣秀吉は、焼き討ちにあった奈良県 東大寺の大仏の代わりを京都に造立しようと考えた。

大徳寺の蒲庵古渓(ほあんこけい、古渓宗陳とも)を開山に招き、文禄四年(1595)に大仏殿が完成した。

この大仏は東大寺のものよりも大きい金銅製のものだったが、翌年の慶長伏見地震により倒壊。

その後、息子の豊臣秀頼が再建した大仏も寛文二年(1662)の地震で倒れてしまった。

次に木像の大仏が作られたが、寛政十年(1798)に焼失。天保年間(1830 〜 1844)に再建されたものが昭和四十八年(1973)まで残っていたが、こちらも火災にあってしまい大仏は現存していない。

現在は豊国神社の横にわずかな寺領を残すのみだが、かつては広大な伽藍を有していた。

三十三間堂の太閤塀と南大門、国宝に指定されている妙法院の庫裏、東寺の南大門は方広寺の遺構とされる。

昔は単に大仏と呼ばれており、方広寺という名前の由来や改称された具体的な時期などは分かっていない。

方広寺の見どころ

国家安康の鐘

方広寺の鐘楼

方広寺の鐘楼は「国家安康」の鐘として有名である。

鐘楼に刻まれた銘文の「国」、「君臣豊楽」が豊臣家を讃え家康を冒涜するものとみなされ、大阪冬の陣による豊臣家の滅亡を招いたとされる。

この銘文は現在白く囲われており、場所がわかりやすくなっている。

方広寺の鐘楼と銘文

巨大な石垣

方広寺の石垣

方広寺や豊国神社、京都国立博物館の周辺には大仏殿全盛期の面影を残す巨大な石垣が現存しており、「方広寺石塁および石塔」として国の史跡に指定されている。

方広寺 写真撮影の注意事項

仏像は撮影不可。

方広寺の混雑

空いている日が多い。

方広寺の御朱印

方広寺の御朱印

300円。

方広寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 京阪電車「七条駅」徒歩10分
  • 市バス(系統:86、88、急行100、、急行106、急行110、206、208)「博物館三十三間堂前」徒歩5分

駐車場

なし。

すぐ横の豊国神社と一緒に参拝するならば神社の駐車場が利用できる。

豊国神社の駐車場

方広寺の基本情報

  • 名前:ほうこうじ / houkouji
  • 創建:1595年
  • 山号:
  • 開山 / 開基:蒲庵古渓 / 豊臣秀吉
  • 宗派:天台宗
  • 本尊:毘盧遮那仏
  • 公式情報:
  • 観光エリア:清水寺・産寧坂・三十三間堂
  • 住所:〒605-0931 京都府京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527−2( →地図でみる
  • 受付時間:境内自由 / 9:00 ~ 16:00頃(寺務所)
  • 拝観料:境内自由
  • 所要時間の目安:15分