宝厳院の概要
宝厳院は、寛政二年(1461)に室町幕府の管領 細川頼之が夢窓疎石の孫弟子 聖仲永光を開山に招いて創建した。
かつては上京区に広大な寺域を誇ったが応仁の乱(1467 〜 1477)などで荒廃し、天正年間(1573 〜 1591)に再建。
明治時代に入り、本堂の老朽化などを理由に天龍寺の境内にある弘源寺の敷地内に移転した。現在も天龍寺の塔頭寺院の一つである。
平成十四年(2002)、今の境内にあたる土地と建物を宝厳院の住職 田原義宣が個人で取得して現在地へ移ることになった。庭園や周辺にある羅漢は購入費用を募ったときに寄進されたもの。
かつてこの地には妙智院という寺院があったが幕末の戦乱で荒廃し、明治維新がはじまると神仏分離によって寺領は民間に売却された。
大正八年(1919)日本郵船の林民雄によって建立された迎賓館が現在も境内に残る数寄屋造りの書院である。
本堂には本尊のほか洋画家 田村能里子筆「風雅燦燦 三三自在」というアクリルで描かれた襖絵がある。
宝厳院の見どころ
獅子吼の庭の新緑と紅葉
宝厳院の回遊式庭園「獅子吼の庭(ししくのにわ)」は、元々は室町時代に策彦周良(さくげんしょうりょう)が策定した妙智院の庭である。
江戸時代には「都林泉名勝図会」にも紹介されるなど、古くから名庭として知られていたという。
荒れ果てていたものが大正時代の迎賓館(今の書院)建立の際に再び整備され、更に現在地へ宝厳院が移転した後に住職らの尽力によって復元された。
柔らかな苔庭の上にもみじが広がり、獅子が吠えている様子に見立てた獅子岩や大堰川の石が配置されている。小川の水は天龍寺の曹源池庭園から引いたもの。
嵐山屈指の紅葉名所として名高い。
夜間特別拝観 紅葉ライトアップ
宝厳院は秋の紅葉シーズンにライトアップを実施している。
ライトアップは年によって行われない可能性があります。必ず最新情報を確認してから訪問してください。
宝厳院 写真撮影の注意事項
三脚禁止。本堂内部は撮影不可。
開門前から並んでいると9時前から入場させてくれることがあるので、写真撮影が目的ならば早めの時間が望ましい。
特に秋の紅葉シーズンは8:30頃に開門が早まることもある。
宝厳院の混雑
新緑の季節は空いている日が多い。
秋の紅葉シーズンとライトアップは終日混雑が激しい。
宝厳院の御朱印
300円。書き置きのみ。
宝厳院のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36( →地図でみる)
- →現在地から宝厳院の経路を表示
- →京都駅から宝厳院の経路を表示
電車 バス
- 嵐電「嵐山駅」徒歩5分
- JR線「嵯峨嵐山駅」徒歩15分
- 阪急電車「嵐山駅」徒歩10分
- 市バス(系統:11、28、93)「嵐山天龍寺前(嵐電嵐山駅)」徒歩5分
- 京都バス(系統:62、72、77、92、94)「嵐山天龍寺前(嵐電嵐山駅)」徒歩5分
駐車場
天龍寺に広い有料駐車場がある。
渡月橋周辺の駐車場なども利用できるが、紅葉シーズンは平日でも人が多いため車で嵐山へ近づくのは控えたほうがよい。
宝厳院の基本情報
- 名前:ほうごんいん / hougonin
- 創建:1461年
- 山号:大亀山
- 開山 / 開基:聖仲永光 / 細川頼之
- 宗派: 臨済宗天龍寺派
- 本尊:十一面観世音菩薩
- 公式情報:http://www.hogonin.jp
- 観光エリア:嵐山・嵯峨野
- 住所:〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36( →地図でみる)
- 受付時間:9:00 ~ 17:00
- 拝観料:500円
- 所要時間の目安:30分