本法寺

本法寺 巴の庭の新緑

当サイトではASP各社を通じて広告リンクを掲載しています

本法寺の概要

本法寺の創建年代については諸説あるが、永享八年(1436)に日蓮宗の僧侶 日親が東洞院綾小路に建立した「弘通所」がはじまりとされる。

日親は室町幕府を批判する「立正治国論」を上梓したことで足利義教の怒りを買ってしまい寺院は破却。康正年間(1455 〜 1457)に四条高倉、寛正元年(1460)には三条万里小路で再興された。

天文五年(1536)の法難で大坂の堺に移った後、一条戻橋(→晴明神社を参照)の近くに再度復興。さらに天正十五年(1587)に豊臣秀吉の命によって現在地に落ち着いた。

日親が投獄された際に本阿弥清信(ほんあみきよのぶ)と懇意になったことから本法寺は本阿弥家の菩提寺となり、秀吉の時代の再建時には本阿弥光二・光悦親子(→鷹峯の光悦寺を参照)から多大な支援を受けている。

しかし天明八年(1788)の大火でも焼失しており、現存する伽藍はそれ以降に造営されたもの。

また本法寺は洛中法華二十一ヵ寺本山の一つに数えられる。

本法寺 境内

本法寺の見どころ

本阿弥光悦作 巴の庭

本法寺 巴の庭と滝

本法寺の庭園は本阿弥光悦が作庭したという「巴の庭」。室町時代の特徴を残す枯山水で国の名勝にも指定されている。

庭園の名前は3つの筑山がそれぞれ巴紋の形を表していることに由来。

半円状の石を2つ組み合わせた石は「日」、蓮池は文字通り「蓮」で日蓮宗の開祖 「日蓮」を表現している。

手水は本阿弥光悦が好んだものと伝わる。

十の庭

本法寺 十の庭

本法寺にはもう一つ「十(つなし)の庭」という庭園があり、こちらは上記の巴の庭の修復時に作庭されたもの。

枯山水庭園には石が9つしかないが、「見る人の意志(石)」を合わせると10になるということで「十の庭」と呼ばれる。

十を「つなし」と読むのは、1から9までは「ひとつ」、「ふたつ」といった数え方があるのに10以降はそれがなくなる = 「つ無し」、というのが理由。

本法寺 十の庭

長谷川等伯筆 佛涅槃図

本法寺 佛涅槃図のポストカード

佛涅槃図のポストカード

長谷川等伯の養父母の菩提寺の本山が本法寺であった縁で、京都に移り住んだ等伯は当寺を拠点に数々の作品を描いた。

縦10m、横6mという巨大な「佛涅槃図」は奇跡的に火災による焼失を免れたことから現物が保存されており、毎年桜の季節(3月下旬 〜 4月頃)に原本が公開される。普段展示されているのは原寸大のレプリカである。

等伯が涅槃図を描いた背景には、親交の深かった千利休の自刃、早逝した息子 久蔵らの影響が大きいと言われている。

長谷川等伯および本阿弥家の墓地も本法寺にある。

本法寺 写真撮影の注意事項

本法寺の廊下

境内および庭園のみ撮影可能。宝物は写真撮影禁止。

本法寺の混雑

空いている日が多い。

本法寺の御朱印

本法寺の御朱印

500円。

本法寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 地下鉄 烏丸線「鞍馬口駅」徒歩15分
  • 市バス(系統:9、12、67)「堀川寺之内」徒歩3分

駐車場

本法寺の駐車場

境内の奥に無料の駐車場がある。入り口のすぐ左にある駐車場は月極なので観光客は駐車不可。

本法寺の基本情報

本法寺の入り口