宝鏡寺(人形寺)

宝鏡寺 庭園とイロハモミジの紅葉

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

宝鏡寺の概要

宝鏡寺の前身は、弘安年間(1278 〜 1287)に創建された景愛寺の子院 福尼寺(ふくにじ)である。

景愛寺は足利家の庇護の元で隆盛し尼五山第一位に列せられた大寺院であった。

本尊の聖観世音菩薩は伊勢の二見が浦で引き揚げられたという伝承があり、かつては御所に祀られていたが、応永年間(1368 〜 1375)に景愛寺の六世で光厳天皇の皇女である華林宮惠厳(かりんのみやえごん)によって福尼寺へ移された。

この際に後光厳天皇より宝鏡寺の寺号を賜り現在の名称となる。寺名は本尊の聖観世音菩薩が宝鏡を手にしていることに由来する。

かつて近隣には後円融天皇の母 崇賢門院(すうけんもんいん)が創建した大慈院や足利義政の住居であった小川御所があったとされるが、応仁の乱(1467 〜 1477)や明応の政変(1493)の後に宝鏡寺へと取り込まれたという。

寛永二十一年(1644)に後水尾天皇の皇女 久厳理昌禅尼(くげんりしょうぜんに)が入寺して以降、代々皇女が住持を務める尼門跡寺院となり百々御所(とどのごしょ)とも称された。

堂宇は天明八年(1788)の大火で焼失しており、現存する建物はそれ以降の再建である。

宝鏡寺の建物内部と宝物は例年「3月1日 〜 4月3日」と「11月」のみ公開。最新の日程は公式サイトを要確認。

宝鏡寺の見どころ

人形展と人形供養

宝鏡寺 人形塚と紅葉

宝鏡寺は御所から歴代の住持を務めた皇女に送られた数多くの京人形を所蔵しており、人形寺の通称でも知られている。

昭和に入ってから人形塚が建立され、人形やぬいぐるみの供養も引き受けている(持ち込み、郵送いずれも可)。

毎年10月14日には供養祭が催される。

庭園と草花

宝鏡寺 庭園とイロハモミジの紅葉

宝鏡寺の境内には、上京区銘木に指定されているイロハモミジ、村娘椿の原木、百人一首に詠まれた八重桜など有名な木々や花がある。

春の特別展では椿、秋には紅葉が楽しめる。

鶴亀の庭は仁孝天皇の皇女 和宮親子内親王が幼少期に遊びに興じた場所としても知られる。

宝鏡寺 鶴亀の庭の紅葉

宝鏡寺 写真撮影の注意事項

建物内は庭園のみ撮影可能。

宝鏡寺の混雑

特別展の期間はやや混雑する。

宝鏡寺の御朱印

宝鏡寺の御朱印

300円。特別展以外の時期でも授与される。

宝鏡寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 地下鉄 烏丸線「今出川駅」徒歩8分
  • 市バス(系統:9、12、67)「堀川寺之内」徒歩2分

駐車場

宝鏡寺の駐車場

横の駐車場に数台分宝鏡寺用の駐車スペースがある。

春と秋の人形展の期間は近隣の妙覚寺報恩寺周辺のコインパーキングなどを利用したほうがよい。

宝鏡寺の基本情報

宝鏡寺の門

  • 名前:ほうきょうじ / houkyouji / にんぎょうでら / ningyoudera
  • 創建:1368 〜 1375年
  • 山号:西山
  • 開山 / 開基:華林宮惠厳
  • 宗派:臨済宗
  • 本尊:聖観世音菩薩
  • 公式情報:http://hokyoji.net
  • 観光エリア:二条城・西陣
  • 住所:〒602-0072 京都府京都市上京区 堀川東入百々町547( →地図でみる
  • 受付時間:10:00 ~ 15:30
  • 拝観料:600円
  • 所要時間の目安:30分