本隆寺

本隆寺の門

当サイトでは各種ASPを通じて広告・アフィリエイトリンクを掲載しています

本隆寺の概要

本隆寺は、長享二年(1488)に妙顕寺から独立した日真が四条大宮の辺りに建立した草庵にはじまる。

後柏原天皇より日蓮の教えの正統な継承者であることを証明する大和尚の称号を賜り興隆したが、天文五年(1536)の法難で焼失。

大坂の堺へ逃れた後、天分十一年(1542)に現在地へ再建された。

その後も御所の火災の延焼で被害を受け、明暦三年(1657)に坂上作右衛門(さかのうえさくさえもん)が再興した。

西陣の周辺は享保十五年(1730)、天明八年(1788)の大火で焼け野原となったが、本隆寺の本堂と祖師堂は鬼子母神の加護により奇跡的に焼失を免れた。

本隆寺 祖師堂

このことから本隆寺は「火伏せの鬼子母神」として火災除けの信仰を集め、不焼寺(やけずのてら)という通称でも呼ばれる。

本隆寺は洛中法華二十一ヵ寺本山の一つであり、上記の通りこれらの本山の中で最も古い本堂を有する。

本隆寺の本堂は現在修復工事中。2023年末頃工事完了の予定。

本隆寺の見どころ

境内の木々

本隆寺の境内には、葉を枕の下に敷くと夜泣きが止むと伝わる「夜泣き止の松」、京都市指定の保存樹「タカオカエデ」のほか、立派なイチョウの木や桜がある。

本隆寺 夜泣き止めの松

また「千代野井」は無外如大尼(むがいにょだいに)が悟りを開いたという伝承があり、西陣五井の一つに数えられる。

本隆寺の桜

本隆寺 写真撮影の注意事項

本隆寺の桜

本堂内部撮影不可。

本隆寺の混雑

空いている日が多い。

本隆寺の御朱印

お寺の方に時間がある場合は対応してくれる。

本隆寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 地下鉄 烏丸線「今出川駅」徒歩15分
  • 市バス(系統:51、59、201、203)「今出川浄福寺」徒歩5分

駐車場

本隆寺の駐車場

無料。

本隆寺の基本情報