興臨院の概要
興臨院は大徳寺の塔頭で、大永・天文年間(1521 〜 1533)に能登の戦国大名 畠山義総が仏智大通(ぶっちたいつう)禅師を開祖として創建した。
興臨院という寺名は義総の法名に由来する。
方丈(本堂)は創建後まもなく火災により焼失したが、天文年間(1532 〜 1535)には再建された。
天正九年(1581)には前田利家が方丈の修復を行い、以後畠山家だけでなく前田家の菩提寺ともなっている。
昭和五十年(1975)から数年かけて方丈、門などの解体修理を行い、再建当時の姿に復旧。庫裏と庭園はこの頃に築かれたもの。
表門は大徳寺境内の中でもかなり古く「興臨院の古門」として知られる。
また他の大徳寺塔頭寺院と同様、境内には茶室 「涵虚亭(かんきょてい)」がある。
興臨院所蔵の寺宝 中国 宋時代の長成作「堆朱の椿・尾長鳥の盆」は現在京都国立博物館に寄託されている。
興臨院は春と秋のみの期間限定公開です。公開期間については京都春秋の公式サイトを参照。
興臨院の見どころ
室町時代から残る建造物
方丈、表門、唐門はすべて室町時代に再建されたものが残り、いずれも重要文化財に指定されている。
玄関正面には禅宗寺院に見られる花頭窓があり、窓からは庭園を覗くことができる。
枯山水庭園
興臨院の方丈周囲には枯山水庭園がある。
昭和の解体修理に際し、資料をもとに中根金作が復元したもので、白砂と石組みで蓬莱世界を表現している。
興臨院 写真撮影の注意事項
建物内は庭園方向のみ撮影可能。
興臨院の混雑
空いている日が多い。
興臨院の御朱印
300円。書き置きのみ。
興臨院のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町80( →地図でみる)
- →現在地から興臨院の経路を表示
- →京都駅から興臨院の経路を表示
電車 バス
- 市バス(系統:1、12、204、205、206、北8、M1)「大徳寺前」徒歩6分
バス時刻表、路線図の公式リンク
駐車場
大徳寺東門の有料駐車場を利用。
2時間500円。東門前の無料スペースは檀家専用なので観光客は駐車不可。
興臨院の基本情報
- 名前:こうりんいん / kourinin
- 創建:1521 〜 1533年
- 山号:ー
- 開山 / 開基:仏智大通禅師 / 畠山義総
- 宗派:臨済宗大徳寺派
- 本尊:釈迦牟尼仏
- 公式情報:https://kyotoshunju.com
- 観光エリア:鷹峯・大徳寺
- 住所:〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町80( →地図でみる)
- 受付時間:10:00 ~ 16:30
- 拝観料:600円
- 所要時間の目安:30分