地蔵院の概要
地蔵院は、神亀三年(726)に聖武天皇の勅願を受けた行基が摂津(現在の大阪)に建立した寺院にはじまる。
平安時代に京都の衣笠山付近へ移転した。
明徳二年(1391)に戦火に巻き込まれて焼失したが、足利義満が金閣寺造営の際に余った材木でお堂を再建。
天正十七年(1589)に豊臣秀吉によって現在地へ移された。
かつては八宗兼学の寺院だったが、寛文十一年(1671)十六代 善曳の頃に浄土宗に改宗し現在は知恩院の末寺である。
境内には与謝蕪村の師である俳人 早野巴人(はやのはじん)、忠臣蔵で有名な赤穂浪士を支援した商人 天野屋利兵衛(あまのやりへえ)の墓地がある。
なお京都には西京区にも竹の寺として知られる同名の寺院があるので地図アプリやナビを利用する際には注意が必要である。
地蔵院の見どころ
五色八重散り椿と桜
地蔵院の境内には豊臣秀吉が寄進した椿が植えられており、「椿寺」の通称で知られる。
元々は加藤清正が秀吉に献上したものとされ、現在のものは二世。
毎年3月中旬頃から開花し、3月下旬から4月上旬には「散り椿」となって桜と共に境内を彩る。桜はやや遅咲きである。
本尊の阿弥陀如来と地蔵菩薩
地蔵院の本尊の「五劫思惟阿弥陀如来(ごこうしゆいあみだにょらい)」は東大寺の俊重坊重源が中国から招来したもので、名僧 善導の作とされる。
本堂は毎年正月三が日のみ参拝ができる。
また地蔵菩薩は行基の作と伝わり、安産の信仰を集めている。
十一面観音菩薩
観音堂に祀られている「十一面観音菩薩」は慈覚大師 円仁の作という。
毎年正月三が日、お彼岸、8月23、24日のみ開帳される。
地蔵院 写真撮影の注意事項
お堂内部、仏像は撮影不可。
地蔵院の混雑
空いている日が多い。
地蔵院の御朱印
300円。
地蔵院のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒603-8332 京都府京都市北区大将軍川端町2( →地図でみる)
- →現在地から地蔵院の経路を表示
- →京都駅から地蔵院の経路を表示
電車 バス
- 嵐電「北野白梅町駅」徒歩5分
- JR「円町駅」徒歩10分
- 市バス(系統:10、15、26、50、52、55、急行101、急行102、202、203、204、205)「北野白梅町」徒歩5分
駐車場
数台分の無料駐車場がある。
地蔵院の基本情報
- 名前:じぞういん / juzouin / つばきでら / tsubakidera
- 創建:726年
- 山号:昆陽山
- 開山 / 開基:行基
- 宗派:浄土宗
- 本尊:五劫思惟阿弥陀如来
- 公式情報:https://jizouin.exblog.jp
- 観光エリア:北野天満宮・円町
- 住所:〒603-8332 京都府京都市北区大将軍川端町2( →地図でみる)
- 受付時間:9:00 ~ 16:00
- 拝観料:境内自由
- 所要時間の目安:15分