浄住寺

浄住寺の本堂

当サイトではASP各社を通じて広告リンクを掲載しています

浄住寺の概要

浄住寺は、弘仁元年(810)に嵯峨天皇の勅願所として慈覚大師 円仁(えんにん)を開山として創建されたと伝わり、かつては常住寺と表記されていた。

「太平記」には鬼神に奪われたという釈迦の歯が日本に伝来し、嵯峨天皇が常住寺の石窟に祀ったという記述がある。

弘長元年(1261)葉室定嗣(はむろさだつぐ)が興正菩薩叡尊(こうしょうぼさつえいそん)を開山に招いて中興し、律宗寺院 浄住寺に改められた。

応仁の乱(1467 〜 1477)や永禄十年(1567)の火災で焼失した後、貞享四年(1687)に葉室頼考(はむろよりたか)が再興。

この時に入寺した鉄牛道機(てつぎゅうどうき)によって黄檗宗の寺院となり現在に至っている。

浄住寺の見どころ

境内の新緑と紅葉

浄住寺の参道の新緑

浄住寺の境内はもみじに囲まれ、新緑や紅葉の穴場として密かな人気がある。

秋の特別拝観

浄住寺では2017年より秋の紅葉シーズンにあわせて本堂と方丈の特別拝観を実施している。

本堂と寿堂は元禄十年(1697)の建立。江戸時代中期頃に再建されたもので、当時の黄檗宗の堂宇の特徴を色濃く残す貴重な遺構とされている。

浄住寺 本堂の装飾

方丈は仙台藩四代 伊達綱村(だてつなむら)の屋敷を移築したもので、「伊達騒動」から綱村を逃がすために作られたとされる「武者隠し」の遺構が残る。

浄住寺 方丈庭園

その他、狩野永岳筆「雲龍図」などの寺宝も鑑賞できる。

浄住寺 写真撮影の注意事項

浄住寺の本堂と境内

三脚禁止。

建物内は庭園のみ撮影可。

浄住寺の混雑

秋の特別公開は日によって混雑するときがある。

浄住寺の御朱印

浄住寺の御朱印

書き置きのみ。秋の特別拝観時のみ受付。

浄住寺のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 阪急電車「上桂駅」徒歩15分
  • 京都バス(系統:63、73)「苔寺・鈴虫寺」徒歩5分

駐車場

浄住寺の駐車場

無料の駐車場に数台駐車できるが、秋の特別公開の時期は閉鎖される。

紅葉シーズンは鈴虫寺周辺のコインパーキングなどを利用するとよい。

苔寺(西芳寺)のコインパーキング

浄住寺の基本情報

浄住寺の境内入り口

  • 名前:じょうじゅうじ / joujuuji
  • 創建:810年
  • 山号:葉室山
  • 開山 / 開基:円仁 / 嵯峨天皇
  • 宗派: 黄檗宗
  • 本尊:如意輪観世音菩薩
  • 公式情報:
  • 観光エリア:桂離宮・苔寺
  • 住所:〒615-8276 京都府京都市西京区山田開キ町9( →地図でみる
  • 受付時間:境内自由 / 特別拝観9:00 ~ 16:00
  • 拝観料:境内自由 / 秋の特別拝観 600円
  • 所要時間の目安:15 〜 30分