麺屋 極鶏へ訪問 ブログレポート
麺屋 極鶏は京都のラーメン激戦区 一乗寺にある屈指の人気店。
「食べログ百名店 / あまから手帖100選」
「受賞歴」のあるものを掲載しています。最新版には載っていないことがあります。
極鶏は元美容師という異色の経歴のオーナー 今江さんが2011年にオープン。瞬く間に京都随一の人気店へと上り詰めました。
一乗寺の東大路通沿い、通称ラーメン街道と呼ばれる激戦区にお店はあり常に一際長い行列をつくっています。
行列を整理するスタッフさんが常に店前におり、店内に案内されたら食券を購入するシステム。
店内はカウンター数席、テーブルの他、奥に広い小上がりもあり小さい子連れでも安心のお店です。
メニューは4種類。ベースとなる白の鶏だくの上に何を追加するかで変わります(唐辛子の赤だく、焦がしにんにく油の黒だく、魚粉の魚だく)。
券売機に表記がありませんが、赤、黒、魚のいずれかの食券を店員さんにわたす際にお願いするとハーフアンドハーフ対応(半分は白のみ、赤黒などは不可)もOK。
鶏を極めると書いて「ごっけい」。店名の通り大量の鶏ガラや鶏肉を炊いて作られた店主秘伝のドロドロスープが売り。
その強烈な粘度はレンゲが立つ、食べるスープなど様々な表現で言い伝えられており、配膳された時点では麺が分離して汁の上にのっているような状態。
味そのものは「見た目の印象よりは」あっさりとした味わいでクドさがないのですが、濃厚な食感のスープに加えメンマ、豚肩ロースチャーシューともに厚切りで食べごたえがあります。
食べすすめると麺屋棣鄂の中太ストレート麺がスープと絡んでいき、最初の一口とは違う味へと変化していきます。
極鶏の店主は佛教大学前にある人気ラーメン店「タンポポ」で修行したことで知られています。人気メニューの赤だくは師匠のお店のラーメンをリスペクトしたもの。
ご飯ものは一杯頼むと食べ残さない範囲で白ごはんお変わり自由なので、食いしん坊な人にも優しい。
ただ全く万人受けなど狙っていないタイプのラーメンで、行列に並んでいても満足げな顔で出てくる人、怪訝な顔をして退店していく人の真っ二つに別れている印象。
特に観光客の場合、美味しいラーメンを求めて、というよりは名物や珍味を味わうつもりで来店したほうがいいでしょう。
気に入った人には西院にある濃厚鶏白湯つけ麺の人気店「麺屋 さん田」あたりもおすすめ。
麺屋 極鶏の店舗情報
麺屋 極鶏の予約・行列・整理券
予約不可。常に行列ができている京都屈指の人気店。
行列は店の入り口からU時で並び、店の前に収まりきらなくなると整理券に切り替わる。
店が見えてきたとき、思ったより並びが少ない時はすでに整理券へ移行している可能性大。
整理券の場合、大体1時間30分から2時間後に戻ってきて店舗に並び直すことになるので、確実に食べて帰りたいなら最初の来店時刻から後ろ3時間程度は予定をあけて並ぶ必要あり。
麺屋 極鶏 営業時間などの詳細情報
免責:メニュー、価格、営業時間等の情報は店舗訪問時、および記事執筆時点のものを掲載しており最新ではないことがあります。ご了承ください。
- 店名:めんや ごっけい / menya gokkei
- 料理ジャンル:ラーメン・つけめん
- 観光エリア:一乗寺周辺
- 住所:〒606-8123 京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29−7( →地図でみる)
- 営業時間:11:30 〜 22:00 (スープ切れで早期終了あり)
- 定休日:月曜
- 公式情報: https://twitter.com/GOKKEI
- 予約:不可
- 電話:075-711-3133
- 予算: 〜 1500円未満
- 支払い方法:現金のみ
- 座席:カウンター / テーブル / 小上がり席
- タバコ:禁煙
- 備考:お一人様可 子連れでも入りやすい 自転車・バイク駐輪禁止
麺屋 極鶏のアクセス
住所と地図、経路のリンク
- 〒606-8123 京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29−7( →地図でみる)
- →現在地から麺屋 極鶏の経路を表示
- →京都駅から麺屋 極鶏の経路を表示
電車 バス
- 叡山電車 「一乗寺駅」または「修学院駅」徒歩7分
- 京都市バス(系統:5、31、北8)「一乗寺清水町」徒歩6分
- 京都バス(系統:17、43)「高野泉町」徒歩3分
駐車場
なし。
数軒隣にコインパーキング多数あり。
自転車 バイクの駐輪
自転車、バイクでの来店は禁止。
自転車は店舗北へ徒歩6分ほどの場所にある修学院駅の有料駐輪場へ(フレスコのすぐ横、→ 地図でみる)。
バイクは店舗南に徒歩6分ほどの所にあるバイク置き場(そば屋の横、→ 地図で見る)を利用。
地域ぐるみで違法駐輪を監視しているため、コンビニやスーパー等には絶対に駐輪してはいけません。
「麺屋 極鶏」周辺の京都観光名所
詩仙堂など。
有名な観光地は線路を挟んで駅から反対側にあるため、徒歩だとやや遠い。