三宝院

三宝院前庭園

当サイトではASP各社を通じて広告リンクを掲載しています

三宝院の概要

三宝院は、永久三年(1115)に醍醐寺第十四世座主 勝覚(しょうがく)によって創建された。

創建以来、醍醐寺の歴代座主が居住する本坊であり、現在も醍醐寺の寺務所が置かれている。

現存する建造物や庭園は慶長三年(1598)に豊臣秀吉の「醍醐の花見」が行われるにあたって造営されたもの。

表書院は書院造に寝殿造の様式を取り入れたもので、桃山時代を代表する建築物の一つとされ唐門と共に国宝に指定されている。

本堂はかつて三宝院の境内で護摩堂と呼ばれていた建物の移築。

奥宸殿にある違い棚「醍醐棚」(写真撮影不可)は、桂離宮の「桂棚」、修学院離宮の「霞棚」と並び天下の三大名棚と呼ばれる。

また三宝院は明治維新の頃まで皇族が住持を務めた門跡寺院でもある。

平成六年(1994)醍醐寺の伽藍を構成する一部としてユネスコ世界遺産に登録された。

以前は醍醐寺の拝観料で入場できたが、近年は建物に入場するには別途拝観料が必要になっている。

三宝院の見どころ

醍醐の花見を回想する枝垂れ桜

醍醐寺 三宝院の枝垂れ桜
三宝院および醍醐寺は豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催した地として知られ、桜の季節には多くの参拝者が訪れる。

三宝院の境内にある大きな枝垂桜は特に有名。周囲のソメイヨシノよりも開花が早いため、満開の姿を見たい場合は参拝時期に注意が必要である。

三宝院 唐門前の庭園と桜

予約制のライトアップが行われる年もある。

醍醐寺 三宝院の枝垂れ桜 ライトアップ

醍醐寺 三宝院の枝垂れ桜 ライトアップ

ライトアップは年によって行われない可能性があります。必ず最新情報を確認してから訪問してください。

豊臣秀吉が設計した三宝院庭園

三宝院庭園

三宝院の庭園は豊臣秀吉が自ら指揮して作られた。かつては書院から鑑賞する形式だったが、後に池泉回遊式庭園に改められたという(観光客は庭には降りれない)。

庭園中心にある「藤戸石」は天下人の元を転々とした名石である。

国指定の特別名勝庭園の一つにも数えられる。

快慶作 弥勒菩薩坐像

三宝院の本堂に安置されている本尊 弥勒菩薩は鎌倉時代の仏師 快慶の作で彼の最高傑作とも称され、宇治田原にある正寿院のものとの類似性も指摘されている。

三宝院 写真撮影の注意事項

かつては一切の写真撮影が禁止されていたが、現在は庭園と玄関付近のみ写真撮影が可能になった。

三宝院の混雑

平時は空いている日が多い。

桜の季節は混雑する。

三宝院の御朱印

三宝院の御朱印

300円。

三宝院のアクセス

住所と地図、経路のリンク

電車 バス

  • 地下鉄 東西線「醍醐駅」徒歩10分
  • 京阪バス「醍醐寺」、「醍醐寺前」徒歩すぐ
バス1日乗車券の対象エリア外です。「地下鉄・バス1日乗車券」ならば対象エリアに含まれます

駐車場

醍醐寺の駐車場

醍醐寺の有料駐車場を利用。1日1000円。

三宝院の基本情報

三宝院 大玄関

  • 名前:さんぽういん / sanpouin
  • 創建:1115年
  • 山号:
  • 開山 / 開基:勝覚
  • 宗派:真言宗
  • 本尊:弥勒菩薩
  • 公式情報:https://www.daigoji.or.jp
  • 観光エリア:山科・醍醐寺
  • 住所:〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22( →地図でみる
  • 受付時間:9:00 ~ 16:00(12月 〜 2月は15:30)
  • 拝観料:建物内 500円 / 醍醐寺の拝観料800円(桜・紅葉シーズンは1500円)が別途必要
  • 所要時間の目安:30分