
東山 二寧坂
大手の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が2014年から発表している、「外国人に人気の日本の観光地ランキング」に名を連ねている京都の名所を紹介します。
海外の友人に京都を案内する時などはぜひ参考にしてみるといいでしょう。
目次
外国人に人気の京都の観光地
伏見稲荷大社

伏見稲荷 千本鳥居
2014年から4年連続で一位の座をキープし続けているのが伏見稲荷大社。全国津々浦々にあるお稲荷さんの総本山で、全部合わせて1万基以上あるという朱色の鳥居が有名。
京都駅からも近く入場料も無料。
入場時間の制限もないので、他所の拝観時間が始まる9時前、または観光地の拝観が終わった17時以降に訪れると時間を有効活用できます。
金閣寺

金閣寺 舎利殿
金色に輝く舎利殿が美しい金閣寺。事前に写真で見たものと全く遜色ない光景を拝むことができガッカリ感を感じさせない名所です。
現在は1年中外国人観光客でごった返しており大混雑となっていますが、舎利殿の前は池になっていて近づけないので、誰でも綺麗な写真を撮ることができるのもポイント。
金閣寺がある「きぬかけの路」は仁和寺、龍安寺と世界遺産が揃い踏みの王道観光ルートになります。
トリップアドバイザーのランキングには入っていませんが、龍安寺の枯山水庭園はいつ訪れても欧米系の観光客の割合が高い印象を受けます。

龍安寺 石庭
清水寺

清水寺
金閣寺、伏見稲荷大社とならんで京都の中でも圧倒的な人気を誇るのが世界遺産 清水寺。桜、紅葉ともに美しく、1年中見応えのある観光地です。春、秋にはライトアップも実施。
「清水の舞台から飛び降りる」、という表現でも有名な本堂の舞台は釘を一切つかわずに建てられているという日本が誇る木造建築の一つです。
拝観料が400円と良心的で、朝6時から入場できるのもポイント。京都駅から清水寺へ向かうバスはものすごく混雑するため、京都駅から直接清水寺へ向かうのであれば早朝がおすすめ。
清水寺は現在大改修の真っ只中であり、2020年ごろまでは本堂の姿を拝むことができない見込みとなっています。

工事用の木組みで囲まれた清水寺の本堂 / 写真は2017年春
三十三間堂

三十三間堂
横長のお堂に1001体もの仏像が整然と並ぶ、京都の中でも独特の雰囲気をもつ観光地。仏像を見に京都へ行くなら外せないスポットの一つ。
こちらも朝8時(冬季は9時)から拝観できるため、朝早く立ち寄っておくと時間を有効活用できます。
残念ながら、お堂内部は一切の写真撮影が禁止されています。
永観堂

禅林寺 永観堂
もみじの永観堂とも呼ばれる京都随一の紅葉名所。秋だけでなく春の新緑の美しさも必見。
周辺には南禅寺、哲学の道、銀閣寺など著名な観光地が並び京都の人気エリアとなっています。
順正、奥丹という行列ができる湯豆腐店も有名。
嵐山

嵐山 竹林の小径
平安貴族の別荘地として栄えたと言われる京都屈指の人気エリア。四季折々の風光明媚な景色が楽しめます。
竹林の小径や天龍寺のような寺院に加えて、近年外国人観光客に特に人気なのがいわたやまにあるモンキーパーク。人間側が檻に入って猿と触れ合うという面白い構造になっています。

いわたやまモンキーパーク
シンボルである渡月橋や竹林は時間にかかわらず楽しめるので、朝早く訪れるのが混雑を避けるポイントです。
二条城

二条城 二の丸庭園
江戸時代の終わりを告げる大政奉還が行われた場所として有名なのが二条城。広い境内に見事な桜が広がる春が特におすすめの季節。

二条城の桜
ライトアップ、プロジェクションマッピングなども頻繁に行われています。
京都駅

京都駅
京都の玄関口となるターミナル。設計は原広司。
日本人が想像する「京都」のイメージからはかけ離れているという批判もありますが、大階段、スカイウォーク、展望台など、くまなく歩いて回ると色々と面白いスポットがあり楽しめます。帰りの新幹線の待ち時間などにぜひ散策してみるといいでしょう。
錦市場

錦市場 / 現在は歩くのが困難なほどの混雑ぶりです
もともとは地元の人が買い出しに訪れる「京の台所」でしたが、いまや観光客でごった返す食い倒れストリートのような様相を呈しています。最近はイートインスペースの設置など利便性も向上し食べ歩きもしやすくなりました。
近年異常ともいえるほどの人気を博している江戸時代の絵師、伊藤若冲の出身地としても有名。
サムライ剣舞シアター
年々外国人観光客が増えているのがこのサムライ剣舞シアター。外国人観光客は体験型のアトラクションを好む傾向があるといわれますが、このサムライ剣舞シアターは着物を着て剣舞を踊るというまさに外国人にどストライクのスポット。
体験だけではなく、剣舞を鑑賞することももちろん可能。学校の芸術鑑賞会への出張などにも力をいれているようです。
ギア専用劇場 ART COMPLEX 1928
このランキングの中で一番聞きなれないのがこちらのギア専用劇場。
「ギア」とは、プロジェクションマッピングなど最新技術を取り入れた舞台設備上でダンサー、マジシャン、ジャグラーなど世界でも活躍する超一流のパフォーマーが繰り広げる総合エンターテイメントになります。
言葉を発しないので、外国人観光客ものめり込みやすいのが人気の理由でしょうか。
多くの観光地の拝観が終わる17時以降にも楽しめるのでぜひ訪れておきたいところですが、チケットの入手がなかなか難しく、旅行者が自分の日程にあった日付で訪れるのは結構大変だと思います。
Tripadvisor 外国人観光客に人気の日本の観光地ランキング
2017年
- 伏見稲荷大社(京都)
- アキバフクロウ(東京)
- 広島平和記念資料館(原爆ドーム/平和記念公園)(広島)
- 厳島神社(宮島)(広島)
- 東大寺(奈良)
- 清水寺(京都)
- 新宿御苑(東京)
- 金閣寺(京都)
- 箱根彫刻の森美術館(神奈川)
- 高野山 奥之院(和歌山)
- 奈良公園(奈良)
- 永観堂(京都)
- 姫路城(兵庫)
- 兼六園(石川)
- サムライ剣舞シアター(京都)
- 長谷寺(神奈川)
- 大本山 大聖院(広島)
- 沖縄美ら海水族館(沖縄)
- 松本城(長野)
- 江戸東京博物館(東京)
- 明治神宮(東京)
- マジックバー フレンチドロップ(大阪)
- ROR コメディー(大阪)
- 弥山(広島)
- 両国国技館(東京)
- 成田山 新勝寺(千葉)
- なばなの里(三重)
- 河口湖(山梨)
- 京都駅(京都)
- 三十三間堂(京都)
2016年
- 伏見稲荷大社(京都)
- 広島平和記念公園(広島)
- 宮島(広島)
- 東大寺(奈良)
- サムライ剣舞シアター(京都)
- 新宿御苑(東京)
- 奈良公園(奈良)
- 金閣寺(京都)
- アキバフクロウ(東京)
- 清水寺(京都)
- 箱根彫刻の森美術館(神奈川)
- 高野山 奥之院(和歌山)
- 永観堂(京都)
- 三十三間堂(京都)
- 栗林公園(香川)
- 白谷雲水峡(鹿児島)
- 成田山 新勝寺(千葉)
- 浅草(東京)
- 大本山 大聖院(広島)
- 兼六園(石川)
- 沖縄美ら海水族館(沖縄)
- 立山黒部アルペンルート(富山)
- 河口湖(山梨)
- 弥山(広島)
- 明治神宮(東京)
- 京都駅(京都)
- サムライミュージアム(東京)
- ギア専用劇場 ART COMPLEX 1928(京都)
- 城崎温泉(兵庫)
- 白川郷(岐阜)
2015年
- 伏見稲荷大社(京都)
- 広島平和記念公園(広島)
- 宮島(広島)
- 東大寺(奈良)
- 永観堂(京都)
- 地獄谷野猿公苑(長野)
- 高野山 奥之院(和歌山)
- サムライ剣舞シアター(京都)
- 沖縄美ら海水族館(沖縄)
- 箱根彫刻の森美術館(神奈川)
- 金閣寺(京都)
- 新宿御苑(東京)
- 富士山(静岡、山梨)
- 成田山 新勝寺(千葉)
- 兼六園(石川)
- 松本城(長野)
- みなとみらい(神奈川)
- 奈良公園(奈良)
- ギア専用劇場 ART COMPLEX 1928(京都)
- 弥山(広島)
- 浅草(東京)
- 長谷寺(神奈川)
- 白川郷(岐阜)
- 三十三間堂(京都)
- 明治神宮(東京)
- 渋谷センター街(東京)
- トヨタ産業技術記念館(愛知)
- 嵐山(京都)
- 両国国技館(東京)
- 六本木ヒルズ(東京)
2014年
- 伏見稲荷大社(京都)
- 広島平和記念公園(広島)
- 宮島(広島)
- 金閣寺(京都)
- 東大寺(奈良)
- 高野山 奥之院(和歌山)
- 清水寺(京都)
- 新宿御苑(東京)
- 箱根彫刻の森美術館(神奈川)
- 成田山 新勝寺(千葉)
- 沖縄美ら海水族館(沖縄)
- 松本城(長野)
- 三十三間堂(京都)
- 嵐山モンキーパークいわた山(京都)
- 兼六園(石川)
- ロボットレストラン(東京)
- 二条城(京都)
- 長崎原爆資料館(長崎)
- 森美術館(東京)
- 明治神宮(東京)
- 地獄谷野猿公苑(長野)
- 奈良公園(奈良)
- 道頓堀(大阪)
- 渋谷センター街(東京)
- 浅草(東京)
- 海遊館(大阪)
- ビデオゲームバー スペースステーション(大阪)
- トヨタ産業技術記念館(愛知)
- 錦市場(京都)
- 心斎橋(大阪)